■米ドル/円上昇トレンド変わらず、115円台へ
みなさん、こんにちは。
過去のコラムのとおり、米ドル/円の上昇トレンドは変わらず。
【参考記事】
●消費増税決定でも延期でも株高・円安か。米ドル/円は112円へ向けて上昇の可能性(10月30日、西原宏一)
●ドル/円調整はすでに終了の可能性濃厚!ECB追加緩和姿勢でユーロは1.20ドルへ(10月23日、西原宏一)
ただ、10月31日(金)に発表された日銀とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によるダブルバズーカで米ドル/円の上昇に加速がつき、本稿執筆時点で、一時、115.51円まで高騰しています。

(出所:米国FXCM)
■黒田バズーカ2発表後、ヘッジファンドの円ショート急増!
米国がQE(量的緩和策)の終了を決定した2日後、10月31日(金)に日銀は「黒田バズーカ2」を発表しました。
今回のバズーカ2のキーナンバーは「3」。
国債の買い入れ額を年間30兆円拡大、ETFやREITの買い入れ額を3倍、買い入れる国債の平均残存期間を最大3年間長期化と3ずくめ。コピーライトとしても秀逸。
マーケットには米国のQE終了による米国株の調整を指摘する見方が多かったのですが、日銀のバズーカ2により緩和された形です。

(出所:米国FXCM)
そのバーターとして米国は「バズーカ2による米ドル高を容認したのでは?」との見方もあるほどです。
加えて同日、10月31日(金)に抱き合わせでGPIFの発表も行われ、当局は円安の材料を同時に並べたというところ。
この発表の後のヘッジファンド勢の反応は迅速。断続的にマーケットに米ドル買いを持ち込み、彼らの円ショートの残高は急速に増加。
本邦の年金と思われる米ドル買いも加わり、米ドル/円は1週間弱で6円急騰し、あっという間に115円台に突入しました。

(出所:米国FXCM)
日銀は発表されたとおり、11月5日(水)には…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)