■最新の世論調査ではEU残留が再び勢いづく
6月23日(木)、世界中が固唾を呑んで見守る英国のEU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票が実施される。
当初はEU残留派がかなり優勢だったが、その後は、EU離脱派がどんどん支持を伸ばす展開に。
【参考記事】
●米雇用統計ショックで6月利上げ消滅! 英国のEU離脱支持が増えたワケとは?(6月7日、西原宏一&松崎美子)
ところが、6月16日(木)、EU残留を支持していたジョー・コックス議員が銃で撃たれた上に、刃物で刺され死亡する事件が発生。これでEU残留派が再び勢いづき、まさにシーソーゲームの様相となっている。
以下は英国の国民投票の世論調査をしている調査会社・ORBのこれまでの結果をグラフにしたものだ。

(出所:ORBのデータを元にザイFX!編集部が作成)
こちらをご覧いただくとわかるように、当初は圧倒的にEU残留派が優勢だったが、その後、EU離脱派が追い上げてきたことがわかる。とくに、6月13日(月)に発表された世論調査では、EU離脱派が55%とEU残留派を10%も上回る状況となっていた。
【参考記事】
●EU離脱派が55%へ急増との世論調査も! 流れはリスクオフも日銀サプライズは警戒(6月14日、西原宏一&松崎美子)
●英国がEU離脱なら英ポンドは20%暴落か。7500万円払えば、いち早く結果がわかる!?
ただし、ORBの世論調査は、先ほど取り上げたジョー・コックス議員の銃撃事件が発生する前までのもの。そこで、同じく調査会社のYouGovの世論調査で最新の情勢をチェックしてみよう。

(出所:YouGovのデータを元にザイFX!編集部が作成)
上のグラフを見ると、ORBと同じく、このところEU離脱が残留を上回る状況が続いていたが、最新の世論調査では逆転している。
■ブックメーカーのオッズもEU残留が優勢
そして世論調査と同じく、英国国民投票の結果を予想する上で重要視されているのが、賭け屋(ブックメーカー)が発表しているオッズだ。
こちらは、お金がかかっているため、真剣さが増し、世論調査よりも信憑性があるとされている。過去の実績的にも世論調査より、よく当たっているらしい。
【参考記事】
●英国がEU離脱なら英ポンドは20%暴落か。7500万円払えば、いち早く結果がわかる!?
●議員殺人事件の衝撃が流れを変えた! 英国民投票で核兵器並みの為替介入も!?
では、駆け屋の最新オッズをまとめて掲載しているウェブサイト「OddsChecker」見てみよう。
上の画像をご覧いただくと、大手の賭け屋、CORALのオッズはRemain(EU残留)が「1/4」、Leaveが「11/4」となっている。
これは、それぞれ右側が賭ける側の額で、左側がそれに対して勝ったときに賭け屋からもらえる利益の額となる。
もちろん勝てば賭けた額も戻るので、左側+右側の額がトータルの払い戻し額になる。たとえば、EU残留に賭ける場合は「1/4」なので、4払えば、勝ったときは1+4=5の払戻しがあるというわけだ。
でも、これは英国で使われているオッズの表示方式なので日本人にはなじみが薄くわかりにくい…。
そこで、競馬や競輪など、一般的に日本の公営ギャンブルで使われているオッズの表示方式、倍率に換算してみた。倍率への計算式と結果は以下のとおり。
EU残留:(1+4)÷4=1.25倍
EU離脱:(11+4)÷4=3.75倍
倍率は、勝って支払われる総額(賭け屋からもらえる利益の額+賭けた額)を賭けた額で割ることによって算出される。このように倍率に換算してみると、EU残留が優勢ということがよくわかる。
ちなみに、「OddsChecker」で、「Most Popular Bets」とされているのは、Remain(EU残留)が1.29倍、Leave(EU離脱)が4.00倍となっている。

こうして見てみると、世論調査よりも賭け屋のオッズの方が、EU残留の確率が高いことを示しているようだ。
ここまで、調査会社による世論調査と賭け屋のオッズについて紹介…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)