(「英国がEU離脱なら英ポンドは20%暴落か。7500万円払えば、いち早く結果がわかる!?」からつづく)
■議員殺人事件の衝撃が流れを変えた
「英国民投票の流れが変わったようです。きっかけとなったのは、EU(欧州連合)残留を支持していたジョー・コックス議員が銃撃されたうえに刃物で刺されるという大変、痛ましい事件です」
そう解説するのは、ロンドン在住の元・為替ディーラー、「ロンドンFX」こと、松崎美子さんだ。

EU残留派のジョー・コックス議員殺害事件は英国民投票の流れを大きく変えた
(C)Dan Kitwood/Getty Images
間近に迫った2016年6月23日(木)の英国民投票。前回の記事では「離脱派の急伸」をお伝えしたばかりだが、再び流れは残留へと傾きつつある。国民投票へ向けた最終週、英ポンド/円相場は上に大きく窓開けして始まった。
【参考記事】
●英国がEU離脱なら英ポンドは20%暴落か。7500万円払えば、いち早く結果がわかる!?(6月15日)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 1時間足)
「16日(木)以降に行なわれた世論調査では再び、残留支持が優勢となっています。コックスさんへの同情票もあるのでしょうね。残留派がよほどの失言や失態を演じないかぎり、残留が濃厚になったと思います」

■離脱支持を表明した大手新聞
投票日が迫る中、世論に影響を与えそうな動きもあった。大手新聞の社論だ。
「先週(6月13日~)、発行部数トップの大衆紙『サン』が、離脱支持を一面にデカデカと打ち出しました。また、投票直前の週末には伝統ある高級紙『タイムズ』日曜版と、やや右寄りの『テレグラフ』日曜版が離脱支持を表明したんです」
日本の新聞でも日曜版はあるが、イギリスでは位置づけが違う。
「イギリスの家庭では、どこもテーブルに日曜版が載っていて、お菓子を食べながら、ビールを飲みながら読まれています。まだ態度を決めていない人も10%ほどいるとみられ、彼らがタイムズやサン、テレグラフの影響で一斉に離脱に傾けば、まだ逆転の可能性もあります」

■ブックメーカーでは残留支持の巻き返しが明確
ただ、世論調査から見ると基本は残留優勢。「世論調査よりも信ぴょう性が高い」と評判のブックメーカー(賭け屋)でも同じ傾向が出ている。
「オッズから見た残留の確率は一時、60%程度まで落ちていましたが、6月20日(月)時点で77~80%台まで回復しています。ただ、実際の得票率は僅差になりそう。いちばん人気のある賭けは『残留票が50-55%』、『離脱票が40-50%』とするもの。残留に賭けている人が多いですが、彼らも楽勝で残留とは思っていません」

■スコットランド残留を見事に当てた賭け屋のオヤジ
イギリスでは「床屋よりも多い」と言われるくらいに一般的なブックメーカー。顧客の多くはサッカー目当てだが、選挙での実績もある。
キーワードは「賭け屋のオヤジ」。美子さんのセミナーを見ている人は聞いたことがあるかもしれない。
「2014年、スコットランド独立を問う国民投票がありました。当時も投票日が近づくにつれ、独立派の勢いが増していったのですが、投票2日前、『スコットランドは79%の確率で残留する』と予測したのが大手ブックメーカー・ベットフェアーの社長のオヤジ。この発言をきっかけに英ポンドが買われたんです」
賭け屋のオヤジが今回も予想を発表するかどうかは不明だが、ニュースが出たら侮らず、注意しておこう。
■投票終了直後、スコットランド99%残留と宣言したオヤジ
「もうひとり、注目すべきオヤジは『ユーガブ』の社長です」
英ポンドを動かす大きな材料となっている世論調査だが、調査を行なっている会社のひとつがユーガブだ。
「ユーガブのオヤジはスコットランド独立の国民投票で投票所が閉まった瞬間、『99%残留だろう』と宣言、やはりマーケットが反応しました。ユーガブは独自に5000人規模のサンプル調査を行って、結果を予測していたそうです」
ユーガブ、今回も同じことをやるかも。ユーガブとベットフェアー、2人のオヤジに注目あれ。
次に「英国民投票をどう収益に変えるか」を…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)