■米国株3指数が最高値更新も為替市場は蚊帳の外
先週は、8月12日(金)に発表された米小売売上高が予想以上に弱く、PPI(生産者物価指数)も予想外のマイナスとなったことで、米ドル/円が1円の急落。一時、101円を割り込みました。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 米国主要経済指標の推移)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
言葉は悪いですが、「小売統計ごときで」といった印象ですね。
米ドル/円は米国株や日本株が底堅く推移してもついてこないのに、悪材料には敏感に反応するようです。
【参考記事】
●株は堅調、ドル/円は上値が重い。弱まる日本株とドル/円の相関、原因は日銀にあり(8月12日、西原宏一)
米国株は強いですよね。先週、8月11日(木)にはNYダウ、S&P500、ナスダック総合指数の3指数がそろって史上最高値を更新。1999年以来、17年ぶりのことだそうです。そして、その3カ月後に起きたのがITバブルの崩壊でした。

(出所:CQG)
最近ではジェフリー・ガンドラックやビル・グロス、スタンリー・ドラッケンミラー、カール・アイカーンなど著名投資家がこぞって米国株高に警鐘に鳴らしています。
株式市場は秋口に売られやすいアノマリーがありますし、「来週、8月22日(月)、オリンピックが閉幕したら危ない」と話す人もいますね。
(次ページでは米ドル/円の見通しやFOMC議事録の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)