「WTI上がってる? じゃあカナダドル買おうか」なんて、為替市場とも密接に関係する原油価格。だけど、原油市場の情報って少ない。今後の見通しやポイント、キーマンを探ろうにも情報不足じゃラチがあかない。
そこでザイFX!が頼ったのは、 「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」でもおなじみ、コモディティの案内人・大橋ひろこさん。
大橋さんが「この人に聞けば間違いない!」と太鼓判を押してくれたのは、住友商事グローバルリサーチ株式会社の高井裕之さん!

■トレードもシェールオイルの開発も経験したプロ!
ひろこ 高井さんは住友商事で貴金属やエネルギーをトレーディングするだけでなく、石油開発の現場での経験も豊富。現在は住友商事のリサーチ機関の社長として調査・分析をなさっています。
高井 コモディティばかり36年間、やってきましたからね。

ひろこ WTI原油価格は2014年に100ドルまで上昇して、80~90ドルあたりが居心地のいい水準なのかなと思っていたら、今年(2016年)1月には30ドル割れ。
この数年、価格のブレが非常に大きくなっていますよね。昔はもっと落ち着いていたのに…。


(出所:CQG)
■BRICsの勃興が眠れる原油価格を目覚めさせた!
高井 原油価格は20ドルを挟んで上下10ドルほどのレンジで推移する時代が1980年代から長く続いていました。レンジを抜けてきたのは2003年あたり。中国で資源バブルが発生して以降です。
(出所:住友商事グローバルリサーチ作成)
ひろこ 同じ時期にはインドやブラジルなども台頭してきて、「BRICs(※)」という言葉が生まれましたよね。当時はジム・ロジャースがコモディティの旗振り役となり、原油価格は100ドルを超えていきました。
その後、1回弾けて再び上昇。100ドルからの下落過程では80ドルから90ドルあたりで下げ止まると思っていたら、底が抜けてしまった。新しい要因が出てきたのでしょうか?
(※「BRICs」とは今後、大きな経済成長が見込まれる新興国で、ブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)の4カ国の頭文字をつなげた造語。最後の文字「s」を南アフリカとして、計5カ国を指す場合もある)

(出所:CQG)
高井 おっしゃるとおり。大橋さんや私だけでなく世界中の人が80ドルあたりで下げ止まるだろうと思っていました。なぜかといえば、“油”という商品には生産者のカルテルがあるからです。
ひろこ OPEC(石油輸出国機構)ですね。

原油価格の100ドルからの下落過程では、世界中の人が80ドル近辺で下げ止まるだろうと考えていたという高井さん。その背景には生産者のカルテルがあるというのだが…
(次ページではOPECのカルテルとしての機能放棄についての話題が…)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)