「ソニーFHDの尾河眞樹さんに聞く(1) 米大統領選挙、トランプ大逆転の可能性は?」からつづく)
■投票から1年後は米ドル安が進みやすい
次に聞いておきたいのが、米大統領選挙と為替市場との関係。選挙は為替にどんな影響を与えるのだろうか。
「過去の米ドル/円を見ると、投票日に向けて米ドル安・円高となる傾向が見られます。
有権者に対するリップサービスとして、保護主義的な発言が目立つためだと思われます。ところが、投票日を過ぎると新政権への期待もあってか、米ドル高・円安となりやすいようです」

投票日を過ぎると新政権への期待もあってか米ドル高・円安になりやすいと尾河さんは指摘する
今回の選挙でもヒラリーさん、トランプさんともにTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)反対など内向きの発言が目立つし、為替報告書では「日本の政治家は介入をほのめかしてけしからん!」と強気。
投票日の1年前となる昨年(2015年)11月の米ドル/円は120円台。そこから約20%の円高が進んでいる。このシナリオに当てはめれば、11月以降は円安再開となる。
「ただし、リーマンショックのあった2008年は例外です。今回も例外になるとすれば、トランプさんが当選した場合でしょう」

■長期サイクルは「2017年が米ドル高ピーク」を示唆
トランプ当選の場合はやはり円高が濃厚。でも、その話はもう少しあとでじっくり聞かせてもらおう。
「そもそもドルインデックスには、(1)7年間の下落、(2)3年間の2番底、(3)5~6年間の上昇という長期サイクルがあります。それに当てはめると、今は(3)の米ドル高の時期。それも2017年が6年目となります」

(出所:CQG)
ドルインデックスの長期サイクルからすると、足もとは米ドル高最終局面にあるという。
「2017年後半は循環的にも米国景気が減速してくる可能性があります。来年(2017年)末までに3度の利上げが見込まれてもいるため、米景気にブレーキがかかってくる可能性がある。
現在の米ドル高がさほどでもないため、そう深い米ドル安にはならないと思いますが、来年には方向転換が始まるかなと思っています」

過去の投票日前後の値動きと、ドルインデックスの長期サイクルと合わせて考えると、来年後半までは米ドル高が進行、年末までには二番天井を付けて米ドル安へ転換、といったシナリオか。

(出所:CQG)
■アベノミクスの継続で円高は限定的に
「当初は安倍総理と黒田日銀総裁の任期が2018年に満了となるダブルのショックに警戒していました。
しかし、年明けにも解散総選挙との風が吹き始めました。そうなると2020年まで安倍政権が続く道筋も見えてきます。
このように円高要因が払拭されることで、米ドル安がそんなに深くならないのかもしれません」

米ドル安がそんなに深くならないかもしれないとの見方を示す尾河さん。そこには日本の政局が関係してくる。
ならば、米大統領選後の米ドル高で、米ドル/円は2015年高値125円を超えてくる展開もあるか。
「そこまでいくと政治的にちょっとね、というところがありそうです。ドルインデックスが100を超えてくると、米ドル高がメディアでも騒がれてくるでしょうし…。
米ドル/円は100円を割らないけれど、110円も超えていかないくらいの水準が日米にとって居心地のいい水準なのかもしれませんね。
そのくらいだと、日銀がバズーカをガンガンふかすという状況でもないですし、アメリカの利上げもゆるやかなペースになりそうですから」

(出所:CQG)
これが尾河さんの長期的な見通し。でも、Brexit(英国のEU離脱)の記憶があるだけに…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)