■ドルインデックス全幅戻しでトランプ・ラリー終焉!
トランプ米大統領が弾劾されるかもしれない、といったリスクの浮上で市場は混乱している。一昨日(5月17日)の米国株の急落とともに、米ドル全体は続落、円は大きく買い戻され、昨日(5月18日)いくぶん緩和されたものの、米ドル全体の弱気変動が続く。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
ドルインデックスでみると、一昨日(5月17日)、97.33まで下落、昨年(2016年)11月9日(水)終値の97.58と照らして考えると、ある状況がしっかり確認されたことがわかる。すなわち、「トランプ・ラリー」の「全幅戻し」だ。

(出所:Bloomberg)
トランプ氏が大統領に当選したのは2016年11月9日(水)であり、当日の金融市場が非常に高い変動率をもって反転したことは、記憶に新しい。
ここまで下落してくると、少なくとも為替市場における「トランプ・ラリー」の終焉を意味する。「トランプ・ラリー」はもはや過去のものだから、米ドル安が続くのでは…とウォール街の大手投資銀行を含め、多くの市場関係者たちは米ドル安のシナリオに傾き始めている。
ユーロ/米ドルの見通しに関して、ちょっと前に「パリティ、パリティ」と連呼した者が一転して1.15ドルや1.17ドルへの上昇を予測し、「君子豹変」ぶりをうかがわせる。
■「トランプ・ラリー終焉」と「米ドル高基調終焉」は別物!
はたして、そうなるのだろうか。
市場の行方は誰も事前に断定できないが、為替市場が大きな分岐点に差し掛かっていることは確かだ。
仮に米ドル全面安のトレンドがこれからも続くなら、足元で確認すべき前提条件があると思う。言い換えれば、この前提条件を確認できていないうちに、米ドル高の終焉を認定するのは性急であり、また、リスキーな判断だと思う。
それはほかならぬ、記憶に新しいあの「トランプ・ラリー」が始まった2016年11月9日(水)の値動きだ。
ユーロ/米ドルでいえば、当日1.1299ドルまで一時急伸し、そのあと1.0906ドルまで急落したほどの逆転相場であり、波乱相場だったので、「トランプ・ラリー」が終焉したとはいえ、本格的な米ドル安相場の到来は、やはり、当日高値1.1299ドルの更新が前提条件になるのではないだろうか

(出所:Bloomberg)
逆説的になるが、今はトランプ氏の辞任があり得るかも…といった「トランプ・ショック」の真っ只中だから、もし、米ドル安トレンドが本物なら、ユーロ/米ドルは当日の高値を突破していくのも当然の成り行きだと思われる。
だからこそ、ドルインデックスの当日安値(2016年11月9日安値95.89)割れの有無を確認してから、米ドル高の終焉を判断しても遅くないと思う上に、この安値を割り込まない限り、米ドル高基調の終焉は認定できないとみる。

(出所:Bloomberg)
「トランプ・ラリー」が終焉したとはいえ、米ドル高基調が終焉したとは限らないので、このあたりを区別することが重要であると思う。
もっとも、「トランプ・ラリー」は行きすぎていた、だからこそ、それに対する反動も大きかった。しかし、その反動自体も最終段階にある疑いが大きく、今「トランプ・ショック」と騒がれているからこそ、そろそろ米ドル全体が底打ちするタイミングが近いのではないかと思う。
■トランプ氏が辞任となれば当選時と同じ値動きに!?
なにしろ、今回の騒動が仮にトランプ氏の弾劾、あるいは辞任で収束するとすれば、それこそ米共和党の「思うツボ」だと思われる。
トランプ氏は共和党から出馬していたが、そもそも商人出身で政治人脈が薄く、また、選挙当初から党内での軋轢が続いていた。言ってみれば、共和党には「勝てる人物」がいなかったから、共和党はトランプ氏を支持していたのだ。トランプ氏があらゆる意味合いにおいて伝統的な「共和党人」でなかったこと、また、いわゆる「政治家」でなかったことは、今となってはもはや周知の事実だ。
トランプ氏が辞任すれば、副大統領のマイク・ペンス氏、あるいは下院議員のポール・ライアン氏の大統領就任が想定されるが、両氏はともにベテランの政治家である。よって、米両院を支配する共和党にとっては、「異人・怪人」で「問題児」とされるトランプ氏を外してもらった方が政策推進しやすい、というメリットが大きいと言える。
だから、トランプ氏が弾劾され、また辞任となれば、マーケットの反応は2016年11月9日(水)と同じく、最初は米ドル売りが進み、その後、すぐ逆転し、大幅な米ドル高になるのではないかと推測される。

(出所:Bloomberg)
言ってみれば、トランプ氏の辞任があっても米国が困ることはほとんどなく、政策推進しやすく、また、米国内における政治対立を緩和するのにむしろ好都合だから、市場はそれを好感し、米ドル高・株高につながると推測される。
場合によっては、氏の辞任があっても米ドル売りになるタイミングさえなく、一気に米ドル高の局面となることもあり得る。
■結局、トランプ氏が失脚してもしなくてもドル安は続かない
逆にトランプ氏がこの困難な局面を乗り越えれば、大型減税や財政出動など経済政策において手柄を立てることを急ぐはずだ。スキャンダルの影響を薄めるには、何らかの実績を作らなければならないが、それには外交より内政の方が評価され、また、歓迎される。
選挙時に掲げた経済政策をどれぐらい推進できるかが肝心なので、トランプ政権は正念場を迎える。既述のように、トランプ氏は米ドル高を繰り返し牽制してきたが、氏が掲げた政策のほとんどは米ドル高に寄与するから、結果的にそれは米ドルを下支えして、また、米ドル高をもたらす材料として再度評価されよう。
【参考記事】
●仏大統領選・ルペン候補の支持率が市場を翻弄!? 勝てばユーロ/米ドルはパリティへ!?
要するに、トランプ氏が失脚してもしなくても米ドル安は続かない公算が高いと思われ、足元の「トランプ・ショック」がもたらした米ドル安自体も、最終局面にあると推測できる。
■買われすぎている米国債、解消されれば金利も急騰!?
その上、先週末(5月12日)に発表された米4月小売売上高の不振をはじめ、最近の米経済指標のまだら模様が米景気回復や6月利上げへの疑念を浮上させたことも、米ドル安の一因だと思う。
それと相まって、CFTC(米商品先物取引委員会)統計の米10年物国債の投機ポジションがロングに傾き、先週(5月8日~)にかけて2012年以来の最高水準を更新するまで積み上げられた。
このような状態においては、いくら「トランプ・ショック」とはいえ、米金利を継続的に押し下げる(国債価格を押し上げる)余力はそう残っておらず、むしろ、その反動で一気にポジションの解消があることを警戒すべきではないだろうか。
要するに、これ以上に米国債が買われる余地が限定されている以上、大きく傾いているロング筋の撤退が推測されやすく、米金利の低下局面もそろそろ終焉し、持ち直し、場合によっては急騰する局面が想定される。

(出所:Bloomberg)
トランプ氏の弾劾懸念が高まるに連れて、米国債には「ウワサの買い」が生じてきたが、いざ本当に弾劾されると、「事実の売り」を生じやすい。それは米長期金利が反発するということであり、米ドル高をもたらす公算が高い。
このような連想も、結果的に前述の「トランプ氏辞任=米ドル高」といったロジックと整合性がとれるから、軽視できないと思う。
■米ドル/円の押しは完成したのか!?
肝心の米ドル/円について、2016年11月9日(水)の安値が101.17円であったことから考えると、「トランプ・ラリー」の消滅といった感じにはほど遠い。

(出所:Bloomberg)
要するに、2017年年初来、米ドルの反落が大きく推進してきたが、それは主に対ユーロなど外貨に対しての米ドル安がメインであり、対円での米ドル安は限定的だった。
だからこそ、ユーロ/円はまた高値更新を果たしており、4月安値をもって円高局面がすでに終焉したという従来の判断は不変だ。

(出所:Bloomberg)
となれば、残った問題はただ1つ、今回の「トランプ・ショック」でどの程度の押しがあるか、また、昨日(5月18日)安値110.23円をもって、すでに押しを完成したのかどうかであろう。
状況はなお流動的であるが、仮に弾劾のシナリオが続き、またトランプ氏が辞任を拒否した場合のリスクオフの継続から考えると、4月最終週の週明け(4月24日)に形成された「ギャップ」をいったん埋める形での調整が想定される。
半面、何らかの形で騒動が収まり、トランプ氏弾劾のシナリオが消える場合、110円の節目前後の押しをもって米ドル/円の調整が完了し、ブル(上昇)基調への復帰もあり得る。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
いずれにせよ、米ドル/円は4月安値から上昇トレンドにすでに復帰し、足元まで続く反落はスピード調整の途中といった位置づけは変わらない。
前述のように、トランプ氏が大統領の職に留まるかどうかよりも、騒動自体が長引くかどうかが材料視されるから、当面材料次第でなお波乱含みだが、基本的にじっくり米ドルの安値を拾う時期であると思う。
■ユーロ/円、英ポンド/円はブルトレンドをしばらく維持できる
2016年11月9日(水)の価格との距離から考えると、米ドル全体が底打ちしやすいと思う場合、ユーロ/米ドルのショートよりも米ドル/円のロングの方が勝率が高いことも明らかであろう。
この意味では、ユーロ/円にしても、英ポンド/円にしても、メインのクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の方がスピード調整の余地が大きいものの、ブルトレンド自体はしばらく維持できる見通しだ。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
もちろん、繰り返し指摘してきたように、「出遅れた」豪ドル/円は「出遅れ」のままなので、別の視点でフォローしなければならないだろう。
【参考記事】
●米ドル/円のGMMAでイワシがクジラに食われた!? 115.50円のブレイクは近い!(2017年5月12日、陳満咲杜)
●年初来の円高局面が円安局面へ転換! でも、出遅れの豪ドル/円は出遅れのまま!?(2017年5月8日、陳満咲杜)
市況はいかに。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)