昨日は東京時間で日本株は激しい値動きとなった。日経先物は25年ぶりの高値である23000円台に乗せてスタート。その後にまったく押し目らしい押し目を作らずに、値段はグイグイと伸びた。
そして午前場の終了時には日経先物は23300円台に乗せてきて、なおも高値張り付き。しかしグローベックスの米国株はまったく動いていない。また為替相場でドル円もほとんど動いていない。ということはあまり質のよくない面々が調子に乗って日経先物にビッドを入れているだけだというのが明らかにわかる。
つまり要りもしないのに買っている人々だけだということだ。海外勢は外部環境の変化が見られないところに買い出動はしないので、フローは出ていないはず。日本人だけなのである。
あとは買い玉が尽きるのを待っているだけなのだが、12時ちょうどには23400円台に乗ってきたときが契機となった。VWAPなどの定時の値決めも意識されたのだろうが、それが済むとそこから相場は急反落。トップから900円も落ちることとなった。
ファンダメンタルズも伴っていないし、為替や海外株などが同時進行的に動いていないのだ。まさしく空中戦だったのだ。スマートな投資家たちも売り場を探っていたようで、下がりっぱなを大量に出動したようである。
これを転換期と見て、私もドル円を売ってみた。動いていないので不気味なのだが、とりあえず113.88でショートに。あれだけ意味もなく上がってきた日本株が下げに勢いを増してきたのだ。目の前でドル円の動きが鈍くても、そのうち下がるだろうという期待は持てる。
欧州序盤では113.50を割り込んできたものの、たかだかそれだけであった。マーケットが本格的なリスク回避になっていないということの表れだ。日本株の大幅下落はローカルな話だということなのだろう。
次の注目はニューヨーク時間の昼にも出てくるとされている上院の税制改革案だ。これまで段階的に減税するとか、1年先送りとか、つまり今年はやらないという方向の話ばかり出てきていたが、トランプ政権においてのやる気の本気度を試すことにもなる重大な局面だ。
ニューヨーク序盤では不安心理からもリスク回避が進んだ。しかしドル円は113円台を割り込まない。そうこうしているうちに113.35を超えてきた。私はその時点でポジションを手じまった。市場に恐怖感が感じられないからだ。
米国株も下げてはいるが、これまで上げてきた分に比べるとゴミみたいなものである。政策をやらないのであればリスクはかなり大きいはずだ。株価ももっと大幅に下げてもらいたいところだが。
発表された上院の案では、予想通りに法人減税は1年先送り。その代わりに住宅ローンと医療保険に関する控除はそのまま変えないで残すということだった。これが安心感を与えたようだ。米国株は下げていた分をほとんど取り戻してニューヨーククローズを迎えている。
日本時間 16時30分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)