■緩和縮小の思惑を呼んだ黒田講演
先週(11月13日~)のマーケットで話題になったのが「リバーサル・レート」。金利が一定水準を下回ると金融仲介機能に悪影響を及ぼすとする理論です。
11月13日(月)にスイスで行なわれた黒田日銀総裁の講演で言及されたことから、一部で持ち上がっていた追加緩和論への牽制、さらには「緩和縮小への地ならしなのでは」と受け止められているようです。

黒田総裁はスイスでの講演で「リバーサール・レート」に言及。これは、金利が一定水準を下回ると金融仲介機能に悪影響を及ぼすとする理論だそうで、緩和縮小への地ならしと受け止められているそうだ (C)Bloomberg/Getty Images
「今すぐどうこう」という話ではないですが、円を売っている人は気持ち悪さを感じることはたしか。
米ドル/円をロングしていたら手仕舞っておこうかなという気持ちになるでしょうね。
■IMMの円ショートは2013年以来の高水準
ところがIMM(国際通貨先物市場)を見ると、先週(11月13日~)も円ショートは拡大し13.6万枚。2013年12月以来の高水準に積み上がっています。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
ただし、このデータは先週、11月14日(火)時点でのポジションであって、15日(水)以降のポジション動向は反映されていません。
黒田日銀総裁の講演が充分に織り込まれているとは言えないですが……。
IMMのポジションの積み上がりは気になりますが、その調整であれば2円から3円程度の下落でしょう。
もし本当に日銀の緩和縮小を織り込みにいくなら、米ドル/円は110円割れどころか100円割れのインパクトがあります。

(出所:Bloomberg)
黒田さんは「現時点で金融仲介機能は阻害されていない」としているし、政策変更に言及したわけでもありませんが、市場関係者の多くが気にしだすと、米ドル/円の調整を深く、長くさせる可能性はあるでしょうね。
まだ「ゲームチェンジャー」になるわけではない、ということですね。一方、株式市場では日経平均が下げてきました。
前日比470円高から800円以上下げて終値は結局、前日と同水準と、乱高下した11月9日(木)が目先の天井になるのかなと思います。

(出所:Bloomberg)
これが中期の天井なのか、12月に上昇再開となるかは意見がわかれているところ。
(次ページでは米国の税制改革法案の行方や原油相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)