■米財務長官とECB総裁が口撃しあう
為替市場が「通貨安競争」の様相を呈してきましたね。口火を切ったのはムニューシン米財務長官。
先週(1月22日~)24日(水)に「貿易に関して言えば、米ドル安はいいことだ」と明言したことで米ドル安が加速しました。
【参考記事】
●米通商問題が争点となり米ドル安が進む。ドル/円は110円が決壊! 次は105円へ…!?(1月25日、西原宏一)
ムニューシン米財務長官が「貿易に関して言えば、米ドル安はいいことだ」と発言したため、1月24日(水)の為替相場は米ドル全面安の展開に (C)Bloomberg/Getty Images
これに対して翌日(1月25日)には、ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁がムニューシンをほぼ名指しする形で「ルールから外れている」と強く批判しました。
急激なユーロ高が進まないよう、時間をかけてテーパリング(※)への地ならしを行なってきたのに水を差された格好ですから、ドラギが怒るのも無理はないところです。
(※編集部注:「テーパリング」とは、量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)
ECBのドラギ総裁はムニューシン米財務長官をほぼ名指しする形で「ルールから外れている」と強く批判した (C)Bloomberg/Getty Images
でも、ユーロ高に対してはECB幹部も牽制発言を行なっていましたよね。
「ユーロ高のスピードが早すぎるからコメントする」というのはロジックとして理解できますが、米ドル高が進んでいたわけでもないのに、いきなり発言するのは単なる為替誘導になってしまいます。
【参考記事】
●日銀会合で黒田総裁は「出口」をどう語る? 何をしても上がらないドル/円は売り継続で(1月22日、西原宏一&大橋ひろこ)
■ECBトレードの次は日銀トレードか
そのせいか、ダボス会議ではトランプ米大統領が「最終的には強い米ドルが望ましい」と火消しにまわりましたが、同じくダボスで黒田日銀総裁が2%の物価上昇目標に「ようやく近づいている」と発言、テーパリングへの思惑を呼んだことから円高が進んでいます。
黒田日銀総裁は、ダボス会議で2%の物価上昇目標に「ようやく近づいている」と発言。テーパリングへの思惑を呼び円高が進んだ (C)Bloomberg/Getty Images
昨年(2017年)、ヘッジファンドが収益を上げたのは、テーパリングを前提にした「ECBトレード」。今年(2018年)も同じように「日銀トレード」で儲けようとヘッジファンド勢は考えているのでしょう。
米ドル/円は、110円を明確に割れています。12月の日銀短観によると、企業の想定レートは109.66円。109円台後半まで戻したとしても、売りが出てきやすくなっています。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは一般教書演説や今後のトレード戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)