■「30年レジスタンス」をブレイクした米10年債金利
先週(2月5日~)、NYダウの週間下落幅はリーマンショック以来の大きさに。日経平均も1891円の大幅下落となりました。原因は何なのでしょうか?

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
根本にあるのは米金利の急上昇ですが、VIX指数が急騰したため、先週も紹介した「リスクパリティ」(※)からの売りが出ているようです。
「CTAとリスクパリティ戦略(の投資家)は2000億ドル(22兆円)の世界株を売却している過程にある」との試算もあり、今後も売りが出てくる可能性はありそうです。
(※編集部注:「リスクパリティ戦略」とは、ボラティリティが低い資産を多めに、高い資産を少なめにと調整して、特定の資産の影響を受けにくくしていく投資戦略のこと)
【参考記事】
●NYダウは665ドル安! 日経平均も大幅安! それでも米ドル/円が下げなかったワケは?(2月5日、西原宏一&大橋ひろこ)
●NYダウ、史上最大の暴落にVIX指数の影。ビットコインも真っ青。2日で96%下落って!?

(出所:Bloomberg)
米長期金利は2.8%に達していますね。1988年から引いた30年来のレジスタンスラインをとうとうブレイクしました。とても大きな変化ですよね。

(出所:Bloomberg)
かつて債券王といわれたビル・グロス氏(※)も、現在そう呼ばれているジェフリー・ガンドラック氏も債券バブルへの警鐘を鳴らしていましたが、とうとう実現しましたね。
(※編集部注:「ビル・グロス氏」は、米国の債券運用会社「パシフィック・インベストメント・マネジメント・ カンパニー(PIMCO)の共同創業者で、世界的に有名なファンドマネージャー)
■市場の混乱、いつまで続く?
先週、2月9日(金)のNYダウは引け間際に巻き返し、日足では長い下ヒゲをつけました。米国株は下げ止まったと思いますか?
先週(2月5日~)はVIX指数の下落、つまり低ボラティリティが続くと儲かる商品の価格が暴落しました。それによってポートフォリオが傷んだ投資家の投げ売りも出ています。
同じような商品を持っていた人は多いでしょうからこれで投げ売りが終わったとは思えませんし、リスクパリティからの売りもまだ出てくるでしょう。下落はもう少し長引きそうな感じです。
ただし、VIX指数が高まるということは、上であれ下であれ値動きが荒くなりやすいということ。700ドル下げて500ドル戻すような乱高下に警戒が必要です。

(出所:Bloomberg)
ボラティリティが高い相場ですので、大きな反発にも気をつけないといけないですね。
(次ページでは黒田日銀総裁再任や下落している商品相場の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)