■NYダウは9年ぶりの下げ幅を記録
先週、2月2日(金)のNYダウは665ドル安と、9年ぶりの下落幅を記録。週明け(2月5日)の日経平均も前場で565円安と、大きく下げていますね。
(※編集部注:この対談は2月5日(月)午前中に実施されています。日経平均は、前営業日比マイナス592.45円安の2万2682円で後場の取引を終えました)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
原因は、米金利上昇でしょう。これまでの株高は低金利に支えられていましたが、10年債利回りは2.8777%まで上昇しています。
【参考記事】
●ムニューシン財務長官のドル安歓迎発言はやっぱり本音? ドル/円は105円目指す過程(2月1日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
2月2日(金)の米雇用統計が強い結果となったことで、今年(2018年)3回の米利上げへの確信が深まり、もしかして4回も!? との思惑も出てきているようです。
米雇用統計が強かったことが米国株を崩すきっかけになったのかもしれませんね。
■株安でも米ドル/円が下げなかった理由は
先週、2月2日(金)でFRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長が退任し、パウエルさんへと交代しました。FRB議長の交代時、株の急落が起こりやすい経験則があるのですが、早々に発動しましたね。
米国株がこれだけ高い位置にあるなか、株価を崩さないよう、金利を上げていくというのは至難のワザですし、パウエルさんも前途多難です。
あれだけ米国株が落ちたのに、米ドル/円は先週(1月29日~)、110円台で引けましたよね。これは、なぜでしょう?
日銀が2月2日(金)に行なった「指値オペ」(金額に制限を設けず指定した利回りで国債を買い入れるオペレーション)の影響だと思います。
ただ、本日(2月5日)は109円台へと下げているように、タイムラグは伴いながらも、株安とともに米ドル/円も下げていくのではと考えています。

(出所:Bloomberg)
(次ページではリスクパリティやNYダウと原油の相関性の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
【無料セミナー開催】米大統領選挙、そして東京オリンピックを控えた2020年の相場を、西原宏一氏が為替と日経先物の視点で大検証。「トランプ再選なるか!? 2020年東京五輪年の為替相場と日経先物はどうなる?」と題し、2019年12月21日(土)15:00から東京代官山のセミナールームにてFX無料セミナーを開催!。司会進行は当コーナーでもおなじみ、投資家の一面も持つフリーアナウンサーの大橋ひろこ氏。西原宏一氏との掛け合いも見ものだ。→詳細・申込みはこちらから
当コーナー「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」は原則、毎週月曜日または火曜日に更新しますが、当コーナー更新の前にその速報版が西原宏一さんの有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物(月額:6600円・税込)」で配信されています。トレードの参考になる、鮮度の高い情報をいち早くゲットしたいトレーダーにおすすめ!
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」では「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」の速報版のほか、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。さらに、購読者限定ウェブサイトも用意されており、チャート画像などはそちらでご覧いただくことができます。
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」には、10日間の無料体験期間もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)