■個人情報の不正利用問題でFacebook株が急落
海外出張から戻ってきました。引き続き、よろしくお願いします。
今週(3月19日~)、マーケットの話題をさらったのが、Facebook株の急落とケンブリッジ・アナリティカ。
今週(3月19日~)のFacebook株は、急落しました。

(出所:Bloomberg)
その背景が、個人情報の不正利用問題。
その中心にいるのが、英国に本社を置く政策コンサルティング会社、ケンブリッジ・アナリティカ。
同社が、Facebook上の個人情報を自らの政策アドバイスに活用していたとされる問題で、マーケットは、一時騒然となりました。

写真はFacebookのマーク・ザッカーバーグCEO。Facebook上の個人情報が不正利用されていた問題で、マーケットは一時騒然となり、Facebook株は急落した (C)Bloomberg/Getty Images
この件は、BBCが下記のとおり、報道しています。
不正疑惑、心理操作、データ悪用などを含む驚くべき物語が、国際的な激しい反応を引き起こしている。
テクノロジーの巨人Facebook社と、データ分析を専門とするケンブリッジ・アナリティカ社は、個人データの収集と使用、そしてそれらが2016年の米大統領選や英国の欧州連合(EU)脱退に関する国民投票の結果に影響したかどうかをめぐる激論の中心にいる。
両社はいかなる不正も否定している。
出所:BBC
さらに、BBCは、今回の問題がFacebookの規約に違反しているのかについても触れています。
当時、データはFacebookの仕組みを使って収集されていたし、他の多くの開発者も利用していた。ただ、データを第三者に共有することは開発者にも認められていなかった。
もう1つの主要な論点は、性格診断クイズを直接回答した人であっても、それが潜在的にドナルド・トランプ氏の選挙陣営に共有されることは分からなかっただろうことだ。
Facebookは、ルール違反があったことを認知したら、アプリを消去し、情報が削除されたことの保障を要求すると述べている。
ケンブリッジ・アナリティカ社は、データを使ったことはないし、収集したデータはFacebook社から消去しろと言われたときに消去したと主張している。
Facebook社と英国のデータ保護を管轄する情報コミッショナー事務局(ICO)はともに、データが適切に使用不能となっているかを確認したいとしている。
出所:BBC
ここでの注目は、
(1) ケンブリッジ・アナリティカ社が、ハッキングしたわけでもFacebook社が情報を漏洩したわけでもないこと
(2) Facebook上で通常やり取りされているデータが、規則を超えて活用されたということ
加えて、記事にもあるように、ケンブリッジ・アナリティカ社が…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)