(「下落止まらぬトルコリラ相場を天才トルコ人ストラテジストが解説! 山場は6月大統領選」からつづく)
■世界の地政学の「断層」!? 「新しい東西冷戦」とは?
ひろこ シリア情勢も非常に気になるところですが、トルコの外交面はどうなっているのでしょうか?
エミン まず大きな絵を見てみましょう。
この地図はシリア内戦に関与している国に色を付けたものです。アサド政権を支援している国は、イラン、ロシア、中国、イラク。反アサド勢力に肩入れしている国は、アメリカ、イギリス、フランス、サウジアラビア、トルコです。今、「新しい東西冷戦」が始まっているのかもしれません。

(出所:複眼経済塾)
ひろこ この地図の赤い線は何を示しているのですか?
エミン 赤い線は世界の地政学の「断層」を示しています。この線上にあるのはウクライナ、シリア、イラク、サウジアラビア、イエメン、そしてトルコ――。
ひろこ いずれも今、地政学上の注目が集まっている国ですね。
エミン この赤い線の東側と西側で陣営が別れています。シリアは東側と西側のプロキシー(代替)戦争の舞台となってしまったんです。
■トルコは対クルドという意味では反米、親ロシア
ひろこ トルコは東と西、どちら側なのでしょうか。
エミン トルコ軍が戦っているのはクルド人勢力。そのクルド人勢力を支援しているのがアメリカです。したがって、対クルドという意味においては、トルコはアメリカといっしょにはなれないのです。
もうひとつ、2016年のクーデター未遂事件の背後にいたのはアメリカやNATO(北大西洋条約機構)だとエルドアン大統領は考えています。だからこそ、クーデターの直後からロシアに急接近したわけです。
【参考記事】
●クーデター騒ぎ勃発でトルコリラが急落! 急落でも問題なくスワップで儲ける手法

トルコは東と西、どちら側なのか?という質問に対して、対クルドではアメリカと一緒になれないと話すエミンさん。2016年のクーデター未遂直後からロシアに急接近しているというが…
■米国主導のシリア攻撃についてはトルコは支持を表明
ひろこ 一方、矛盾するようですがトルコはNATOに加盟しており、アメリカの同盟国でもあります。
4月にはアメリカとイギリス、フランスがシリアへの攻撃を行ないました。
エミン このシリア攻撃についてはトルコは支持を表明したんですね。そうなると、ロシアとイランが反発しました。
エルドアン大統領としてはクルド人勢力をユーフラテス川の東海岸に追いやりたい。もし、トルコの南側の土地を抑えられてしまうとクルド人勢力が海への出口を手に入れることになり、「クルド国家」の骨格ができてしまいます。
それを防ぐために今までトルコはロシアやイランと手を結んでいた。しかし、アメリカが武力を行使したことで、そのバランスが崩れつつあります。
(出所:複眼経済塾)
■エルドアンの得意技は手のひら返し!? 米国と雪解けもある
ひろこ そうなるとトルコの外交的立場も変わりそうですね。
エミン エルドアン大統領を評価すべき点のひとつが、政治的な柔軟さです。よくも悪くも一瞬で手のひらを返すことがあります。
ひろこ 今は親ロシア派だけれども、なにかのきっかけでアメリカに寄っていくこともあるということですか?

エルドアン大統領を評価すべき点は、政治的な柔軟さだというエミンさん。それについて、大橋さんは今は親ロシア派だけど、なにかのきっかけでアメリカに寄ることもあるのか質問してみたところ…
エミン これはエルドアン大統領の評価すべき点ですが、彼はいつ態度を変えるかわかりません。
この2年間はロシアやイランと仲良くしたほうがいいと判断していましたが、アメリカの軍事介入が強まり。中東のバランスが変わってくれば再びアメリカとの距離を縮める可能性もあるでしょう。そのときどきの状況次第です。

ひろこ イデオロギーではなく、状況を読んでどの国に近づくかを決めるんですね。それは国民にとっては心強いですね。
アメリカとトルコは今、ビザの発給を停止しあうなど険悪なムードが漂っていましたが、雪解けすることも十分にありえるんですね。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは今後のシリア情勢と、韓国・北朝鮮の統一の話題が…)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)