ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」

ユーロ/円の戻り売りが良いと考える理由は?
中国の痛み大きい貿易戦争でも豪ドル高!?

2018年08月06日(月)16:55公開 (2018年08月06日(月)16:55更新)
西原宏一&大橋ひろこ

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

■「北戴河会議」では習近平への突き上げも?

逆にトランプ米大統領は7月のユンケル欧州委員長との会談で、欧州向けのLNG輸出拡大で合意済み。中国への輸出減少に対する対策はすでに打ってあるわけです。よく練られたシナリオだなという印象ですね。


エネルギーシフトの影響はあるのかもしれないですが、中国頼みだった国は景気の先行きが不安になりますし、シンガポール人などは影響を強く気にしています。

中国では、今週(8月6日~)から「北戴河(ほくたいが)会議」が開催されているようです。共産党首脳や長老が集結し、重要な方針や人事について話し合われる非公式の会議です。


中国国内では習近平国家主席への批判が高まっているようですし、政策転換を求められるかもしれません。なにか情報が漏れてくるようなら要注意ですね。

■ユーロ/円の戻り売りがいいと考える理由とは?

通商政策については、延期が続いていたFFR(日米新通商協議)が8月9日(木)(日本時間10日(金))に開催されます(※)。

(※編集部注:場合により、10日以降も協議が続く可能性がある模様)

そこまで厳しい交渉にはならないだろうと思います。韓国は3月にアメリカとのFTA(自由貿易協定)見直しで合意していますが、その際に結ばされたのが通貨安誘導を禁じる為替条項。


日本に対しては求めてこないだろうと思いますが、マーケットが気にするようだと円高リスクになる可能性もありますね。

マーケットの動きはいかがですか?

気にしている節目はユーロ/米ドルの1.15ドルと、豪ドル/米ドルの0.73ドル。先に割り込むのは0.73ドルかと思っていたのですが、先週(7月30日~)からユーロ/米ドルが下げ始めており、1.15ドルに近づいてきました

【参考記事】
日銀の金融緩和政策修正は「地ならし」程度のものに!? 米ドル/円はどう動くのか?(7月30日、西原宏一&大橋ひろこ)

ユーロ/米ドル 4時間足
ユーロ/米ドル 4時間足

(出所:Bloomberg)

原因のひとつはイタリアかもしれませんね。来年(2019年)度予算をめぐって財政収支悪化への懸念が高まっています。


緊縮派の財務相が辞任に追い込まれる可能性も指摘されており、マーケットではイタリア国債が売り込まれて10年債利回りは一時3.1%を上回っています

イタリア長期金利(10年国債利回り) 日足
イタリア長期金利(10年国債利回り) 日足

(出所:Bloomberg)

5月にイタリアの金利が急騰してユーロが売り込まれたときも1.15ドルはブレイクできませんでした。もし今回、1.15ドルが決壊すると1年ぶり。下げが大きくなる可能性があります。

 

それに加えて、米ドル/円は日銀の政策により上値の重い展開が予想されます。そう考えると、今週(8月6日~)はユーロ/円の戻り売りがいいのではないでしょうか。

ユーロ/円 日足
ユーロ/円 日足

(出所:Bloomberg)

(構成/ミドルマン・高城泰)

NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!

【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一のトレード戦略指令!

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ jfx記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ jfx記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る