■4.8%ではなかったが、4.1%と米GDPは上々の結果に
みなさん、こんにちは。
7月後半の相場はまず、トランプ大統領が「(米国が)Best financial numbers on the Planet」(地球上で一番の財務指標である)とコメントしたことが話題に。
FOX Business(米FOXニュース)によれば、トランプ大統領は周辺に、「GDP成長率が4.8%に達する」との見通しを示したと報じられていたため、7月27日(金)発表予定の米GDPとの関連がウワサされていました。
トランプ大統領がGDPの数字にこだわるのは、前米大統領のオバマ氏が残した数字が影響しています。
1969年からの歴代米大統領は、GDPで年率3.00%超えを達成しています。しかし、残念ながらオバマ氏は、GDPの年率3.00%超えを達成できませんでした。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)
オバマ氏を意識してか、トランプ大統領は公約の1つとして、GDPの年率3.00%達成を挙げています。
そして、7月27日(金)に発表された、2018年第2四半期速報値のGDPは、4.8%こそ達成できませんでしたが、年率換算で前期比4.1%増加と上々の数字が報道されました。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)
これを踏まえて重要なのは、米中間選挙前に発表予定の第3四半期のGDPの数字。
仮にこの数字が好調であれば、トランプ政権はGDPで年率3.00%超えを達成する可能性が高まり、中間選挙に向け、トランプ大統領率いる共和党政権に弾みがつきます。
GDPの大幅改善は、米ドルの底固め要因となります。
■注目された日銀会合の結果はどうだった?
7月31日(火)、日銀金融政策決定会合が終了しました。
今回の会合は、下記のような事前報道があったことで、日銀の決定に対して大きな注目が集まっていました。
日銀が金融緩和の持続性向上策を議論へ、長期金利目標の柔軟化など=関係筋
出所:ロイター
関係筋と記載されているので、日銀のリークであると推測されたためです。
その結果ですが、まず、以下のとおり、金融政策を微修正しました。
(1)長期金利を柔軟化(±0.1%→±0.2%)
(2)マイナス金利の適用範囲を縮小(約10兆円→約5兆円)
(3)ETF購入でTOPIX連動型を増加
ここまではマーケットの予測どおりで、前述の記事が日銀のリークだということがわかります。
大きな変更ではありませんが、日銀は長期金利の一定幅の上昇を容認したということであるため、円高要因です。
ただ、日銀はもう1つ、サプライズを要因していました。
それは、フォーワード・ガイダンスを導入したこと。
具体的には、「2019年10月に予定されている消費税引き上げの影響による不確実性を踏まえ、当分の間極めて低い長期金利の水準を維持」するとのこと。
結果としては、「長期に渡って低金利は続きますよ」と言っているわけです。
今回の日銀の発表は巧妙で…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)