昨日はドル円が112円台の前半で始まったが、さすがに111円台に突入したときの味が悪かったので、それ以降の突っ込み売りの試みは見られなかった。日本株は前日の米国株の大幅安をうけて安いのだが、それでも東京時間中は一段安が見られなかったことで、格別のリスク回避を誘うようなこともなかった。
ドル円が下がりにくいならば、ということで同じドル売りということでユーロドルでも買ってみようかと考えた。しかしイタリア国債の入札が控えていた。これが済んでからでもよいだろう。
とくにユーロの値崩れが見られなかったので、入札状況がどうだったかはわからないが、ともかくも無事に通過したのだろう。これを期に私はユーロドルをロングにしてみた。1.1562で買ったわけだが、すぐには上がらない。あんまり市場はイタリア問題で反応していない。後はストップ注文だけ置いておいて、待つしかない。
次のターゲットはアメリカのCPIであった。前日にPPIが出てしまっているので、効果に3ヶ月遅れるといわれるCPIではあまり重要性は高くはないのだが、それでもインフレに敏感とされる長期金利が気にされている昨今である。
何か過大な反応をするかもしれない。結果は予想を下回ったので、ドルの長期金利は若干、低下した。これで瞬間的にドル安が進んだが、それも数ポイントだけだった。ユーロドルは1.1595あたりまで吹き上がったように見えたが、すぐに押された。私もゲットアウトするだけで精一杯だった。
昨日は米国株が復調しそうだったが、やはりリスク回避の流れは変わらなかった。米国株のボラティリティも30%台まで急上昇してきて、ダウンサイドリスクを意識しなければいけない状況となった。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)