ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

理由を見つけてはドル神経質な値動き、
今晩は注目度が低い雇用統計

2018年12月07日(金)16:12公開 (2018年12月07日(金)16:12更新)
持田有紀子

GMOクリック証券は当サイト限定キャンペーン中!4000円もらえる

 水曜日がアメリカが休みだったときは、グローベックスセッションの中で米国株は大幅高を演じていた。そして木曜日の早朝がその値段を保てるのかが最大の注目だったのだが、中国のファーウエイのCFOがカナダで逮捕されたという一方があって、市場のムードは激変した。

 そもそも株高になっていたのは空中戦の域を出ていない。それで不必要に溜っていた株ロングのポジションが総崩れするように、速攻で早朝のグローベックスにおいて米国株は大幅安に転じた。

 リスク回避も一巡したかと思われたが、欧州時間に入ると欧州株をはじめ一段安に向かった。これと機を合わせるかのようにしてドル円も113円割れしてきた。私はそもそもがドル円の売り場探しをしているほど、ドル円がベアである。

 そこでちょうどよい機会だということで、ドル円を112.96でショートに振っていった。ただしここ最近の傾向として、ドル円はあまり突っ込まない。だから当面の目標はストレートに15ポイントも下がればいいかなくらいに考えていた。

 本当にスピードは遅かったが、それでも比較的に安易に20ポイント抜きができた。112.60あたりでは何度も止められているので、その近辺では手を出さないようにしていた。ニューヨーク勢が参入してくるころには再びドル円が軟化傾向をたどってきた。米国株はさらに一段安してきたのだ。

 ドル円も112.60ではサポートしきれず、フレッシュな売りが出てしまう展開となった。ドル円は112円台の前半まで差し込んだが、それでも米国株の下げ幅の大きさと比べると、依然として112円台のままで大台は変わっていないのである。

 どこかで反転の契機をつかもうとしていたマーケットだったが、WSJに出ていた観測記事に飛びついた格好となった。FRBは12月利上げの後は追加利上げをためらうだろうというもの。大した記事ではないが、それに大きく反応してしまった。米国株は大幅な下げ分のほとんどを取り戻して、それにつられてドル円も112.70近辺まで値を戻してきた。

 今日は雇用統計である。しかし12月利上げは確実なので、これによって金融政策が左右されることはない。したがって注目度は薄くなっている。昨日、出た雇用関連の経済指標がいずれも悪かったので、数値の下振れだけが発表直後に意識される。就業者数は20万人程度の増加が見込まれているが、これが15万人以上である限りはリスク回避の動きは限定的なものになるだろう。

 それよりも今晩の注目点は、昨日の大きな戻りを演じた株価動向である。この戻しが本物であったのか、一時的なものであったのかが試される。再び米国株が前日の安値に迫ろうものならば、そのときこそリスク回避の動きは避けられない。動きが鈍いドル円だといっても、今度こそは111円台への突入は免れないものと考える。


日本時間 16時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ jfx記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ jfx記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る