■混迷を極めるブレグジットの行方が鍵を握ることに…
昨年(2018年)後半は、株が主導する形で「株安、円高」、つまり、リスクオフ相場が展開されました。
今回の懸念は、混迷を極めるブレグジット(英国のEU離脱)の行方。
【参考記事】
●ドイツ発の世界景気減速懸念から株価急落! 米国債は「逆イールド」で景気後退の前兆か(3月25日、西原宏一&大橋ひろこ)
3月27日(水)の英議会において、EU(欧州連合)離脱協定案の代替策を探る、Indicative votes(示唆的投票)(※)では、いずれの離脱代案も過半数の支持を得られず。
メイ首相の離脱案も、北アイルランドの地域政党である民主統一党(DUP)の支持を得られず。
(※編集部注:「示唆的投票」とは、法的拘束力を持たない投票のこと)
結果、1.3270ドルまで反発していた英ポンド/米ドルは、あっさり100pips超下落しました。
![英ポンド/米ドル 1時間足](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/-/img_e79d2eb41a3ab951efac85c0f8c254c1106840.jpg)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 1時間足)
これで「合意なき離脱の可能性」も高まりますが、解散総選挙の可能性も高まります。
ヘッジファンドの友人の間では、フィンテック系の株の買い戻しが徐々に活発化しており、その意味においてはリスクオフといった雰囲気ではありません。
そのため、「合意なき離脱の可能性」さえ払拭できれば、「株高、円安」に流れが回帰する公算が高いのですが、ブレグジットの行方が混沌とする中では、為替相場も、なかなトレンドが明確になりません。
4月に向けての注目は、まず、RBNZがハト派に転じたため、下落余地が拡大しているNZドル/米ドル。
![NZドル/米ドル 日足](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/-/img_fba140a8f5e36697dd3b6fe889350d03107080.jpg)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/米ドル 日足)
そして、米ドル/円に多大な影響を及ぼすことの多い、ブレグジットの動向に、引き続き注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)