■ドイツ発の世界景気減速懸念が高まる
今日(3月25日)、月曜日の前場で日経平均が前営業日比で、一時700円超の急落となっています(※)。
先週、3月22日(金)に発表されたドイツの製造業PMIが2012年以来の低水準となったことの影響でしょうか?
(※編集部注:この対談は、3月25日(月)の午前中に行われています)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
非常に悪い数字でしたね。ドイツ発で世界景気の減速懸念が高まり、アメリカへ飛び火し、ナスダック市場を中心に米国株が下落して、本日(3月25日)の日経平均急落へという流れでしょう。

(出所:Bloomberg)
■リセッション入りの前兆!? 米国債利回りが「逆イールド」に
もうひとつ話題となっているのが、米国債利回りの「逆イールド」(短期金利が長期金利を上回る状態)。
先週(3月18日~)、米国債市場では3カ月物の利回りが10年物の利回りを上回る逆イールド現象が起きました。11年半ぶりのことだそうです。リセッション(景気後退)入りの前兆として警戒する声が高まっています。

(出所:Bloomberg)
前回、逆イールドとなったのがリーマンショック前でしたから、「今回もリーマン級のショックが起きるのでは?」との連想は働いてしまいますね。
2年物より短い3カ月物の利回りが、10年物に対して逆転してしまったことには驚きましたが、一般的にリセッション入りへの「炭鉱のカナリア」的な指標とされる逆イールドは2年物と10年物です。
3カ月物と10年物に指標性があるのだろうかと疑問に思ってしまいます。
同感ですね。違和感があります。
これが一時的なあやなのか、深刻な事態なのかを見極める必要があろうとは思いますが、もうすぐ3月期末。
年度末でいろいろな思惑が交錯する時期ですから、逆イールドが材料とされてしまった側面もあるのかもしれません。
■年度末に向けて、日経平均の2万円割れはあるのか?
今日(3月25日)の日経平均は2万1000円を割り込んでいますが、このまま下落して年度末に2万円を割った状態だと影響が大きい。
年度末の最終営業日は金曜日、29日です。そこへ向けて上昇圧力が高まるのではとの見方も増えています。
個人的にも、年度末に2万円割れはないだろうと思いますが、楽観論が強まるようだと逆に危ないかもしれません。

(出所:Bloomberg)
日経平均のチャートを見ると、200日移動平均線に頭を抑えられて反落していて、あまりいい形ではないですし、3月28日(木)には、一目均衡表の雲がねじれます。

(出所:Bloomberg)
3月28日(木)前後は要注意ですね。ただ、日経平均が一時700円超も下げたわりに、上海株は下げていない。日本株の下落が大きいのは、円高の影響もありそうですね。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円が110円を割り込んだ背景にあるのは、英ポンド。ブレグジット(英国のEU離脱)への楽観的な見通しが強まったことから、英ポンド/円は150円を目指していましたが、ダブルトップとなり急落。その影響で米ドル/円も下げたのでしょう。
【参考記事】
●ブレグジットは長期延期の可能性高まる! 3月期末目前で米ドルの買い遅れが顕著に(3月20日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
(次ページでは、トルコリラ急落や今週のトレード戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)