■FOMCは超ハト派! 実質的に利上げは終了!?
3月19日(火)~20日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、政策金利が据え置かれました。
FOMCメンバーの金利見通しに関しては、昨年(2018年)12月時点では、今年(2019年)は2回、来年(2020年)は1回の利上げが見込まれていましたが、今回、これが今年(2019年)はゼロ、来年(2020年)は1回へ変更されました。

(出所:FRB)
市場の事前予想の中には、今年(2019年)の利上げがゼロというものありましたが、多くの人は1回程度へ変更されると考えていたこともあって、市場予想よりもハト派な内容となりました。
【参考記事】
●ブレグジット大詰めで乱高下する英ポンド。ハト派なFOMCに!? ユーロ/ドルは戻り売りで(3月19日、バカラ村)
●超ハト派でサプライズを与えたFOMC! 政策金利見通し下方修正。米ドル/円は…!?(3月22日、今井雅人)
さらに、保有資産の縮小も、9月に終了することが発表され、サプライズと言えるほどの超ハト派となり、米ドル/円は110.30円まで下がり、ユーロ/米ドルは1.1447ドルまで、米ドル安が進みました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
昨年(2018年)12月のFOMCでは、0.25%の利上げを行いましたが、ここを境に、急激にハト派に変わってきています。
まだ、FOMCでは、来年(2020年)は1回の利上げ見通しとなっていますが、市場には年内の利下げ予想もあり、実質的に打ち止めとも受け止められています。
■上下どちらにブレイクしても方向感の出ないユーロ…
3月22日(金)には、フランス、ドイツ、ユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)の発表がありましたが、市場予想より弱く、ユーロ圏の景況感の悪さが出てきています。特に、ドイツの製造業PMIは44.7と、かなり悪い数字となりました。
これを受けてユーロが下落し、ユーロ/ドルは1.1272ドルまで下がりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)
今月(3月)のユーロ/米ドルを振り返ると、7日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会でTLTRO(貸出条件付き長期資金供給オペ)の導入が決まり、1.12ドルのサポートも下抜けて、1.1175ドルまで下がりました。
テクニカル的にブレイクして、売りを示唆する形となり、ファンダメンタルズも売り方向になって、ここから下降トレンドが始まるかと思いましたが、その下げは続きませんでした。
さらに、先週(3月18日~)のFOMCが超ハト派となって米ドルが売られると、ユーロ/米ドルは直近高値である1.1419ドルを超えて、1.1447ドルまで上昇しましたが、その動きも続いていません。

(出所:Bloomberg)
それぞれの金融政策で、ブレイクはするのですが、その動きは1日しか持たず、ユーロ/米ドルは方向感のない推移が続いています。
さらに振り返ると、1月29日(火)~30日(水)のFOMCもハト派でしたが、そのときもユーロ/米ドルの上昇は1日しか続かず、トレンドの出ない状態が続いています。
金融政策がサプライズとなっても、その動が続かないのであれば、ユーロ/米ドルはまだしばらく、横ばいが続きそうです。
FOMCを受けて、米長期金利が低下したため…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)