■コロナウイルス感染拡大中でもNYダウは高値更新
米国株が堅調です。
新型コロナウイルスの発生という不測の事態が発生しましたが、NYダウの下落はわずか1200ドルほどで、いまだ感染拡大中にもかかわらず、3週間ほどで高値を更新しています。
【参考記事】
●史上最高値更新のNYダウはブルトラップ? 英国とEUの交渉難航!? 欧州通貨を戻り売り(2月10日、西原宏一&大橋ひろこ)
●一時110円を超えた米ドル/円だが、上がる状況ではない。 英ポンド/ドルは1.26へ(2月10日、バカラ村)

(出所:Bloomberg)
前回のコラムで、この株価の強さはトランプ大統領に対する金融市場からの絶大なる「信頼」から来ていることを紹介しました。
【参考記事】
●俺の手から血が吹き出るまで買う! 米国株の強さの理由はトランプの「信用」にあり!(2月5日、志摩力男)
ただ、この「信頼」というのは、大統領の人間性に対する信頼ではありません。「自らの再選のため、株価を落とすようなことは絶対にしない」ということに対する信頼です。
■トランプ大統領に表立って反対する主要閣僚はいない
とはいえ、大統領が株価を上げたいと思っていても、財政政策は財務長官が担当しますし、金融政策は政府から独立した中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)が担うので、大統領の意思がそのまま通るわけではありません。
なぜ各国の中央銀行が政府から独立しているかというと、それは過去の歴史的経緯からです。
景気を拡大させたい政府は、金融緩和を好みますが、それが過大なインフレを引き起こし、国民生活を何度も苦しめてきました。
しかし、トランプ大統領が何度も何度も自分の部下を罷免したことで、今、政府内に残っている主要閣僚でトランプ氏に表立って反対する人はいません。
特に、ムニューシン財務長官は究極の「イエスマン」、トランプ氏の意向を忠実に実行します。

トランプ大統領が何度何度も自分の部下を罷免したことで、今、政府内に残っている主要閣僚でトランプ氏に表立って反対する人はいないと志摩氏は指摘。 ムニューシン財務長官はトランプ氏の意向を忠実に実行する究極の「イエスマン」だという (C)Bloomberg/Getty Images
■FRBも最高権力者の言葉は無視できない
では、FRBに対してはどうでしょうか?
パウエル議長の政策が如何に気に入らなくても、パウエル議長を罷免する(明確な)権限がトランプ大統領にあるわけではありません。
けれど、昨日もトランプ大統領は下記のような「下品」なツイートをしています。
When Jerome Powell started his testimony today, the Dow was up 125, & heading higher. As he spoke it drifted steadily downward, as usual, and is now at -15. Germany & other countries get paid to borrow money. We are more prime, but Fed Rate is too high, Dollar tough on exports.
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) February 11, 2020
(執筆者訳:ジェローム・パウエルが今日証言を始めたとき、ダウは125ドル上昇し、より高く向かおうとしていた。 彼が話すにつれ、ダウはいつものように着実に下降し、現在は-15ドルになっている。 ドイツおよび他の国では、借りてもお金がもらえる。 我々のプライムレートはもっと高く、FFレートは高すぎ、ドルの高さは輸出には厳しい)
事あるごとに、こうした「下品」なツイートが浴びせられます。
パウエル議長が会見を開始して株価が下がったのは、事前に緩和的な証言になると織り込まれていたからですし、そもそも株価が上がればFRBの政策は成功で、下がれば失敗というわけではありません。
ただ、最高権力者の言葉は無視できません。
株価が上がれば成功という認識が米国中に刷り込まれているので、引き締め政策を取って株価が落ちた場合、その責任をFRBやパウエル議長がかぶることになります。
すなわち、十分に明らかな状況でない限り、大統領の意向に反する引き締め政策は採れない、つまり事実上、大統領の意向が金融政策に反映されてしまっています。
トランプ大統領は究極の「イエスマン」を財務長官に据え、そして事実上、FRBをコントロールすることで、財政金融政策のハンドルを一人で握る万能の人なのです。
株価が下がった場合はどうする…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」で最新動画「月刊!志摩力男」を公開(2022年4月26日)しました!
米ドル/円は130円目前でいったん調整入り?志摩氏は単純に買われすぎだと指摘し、調整後に再度ロング(買い)を構築するとの方針を示しています。その水準とは125円……。そして新たなリスクファクターとは?
(出所:志摩力男Youtubeチャンネル「米ドル/円は125円へ調整後に再度買い!中国が新たなリスクファクターになる!?【月刊!志摩力男5月号】」より)
今後は、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども企画していく予定なので、「志摩力男のグローバルFXトレード!」の登録もよろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)