■上海株急落からのNYダウ史上最高値も、上昇は続かず?
上海市場が急落し、リスクオフで始まった先週(2月3日~)でしたが、終わってみるとNYダウは史上最高値を更新しました。
【参考記事】
●中国の資金供給は、18兆ではなく2.3兆円!? リスクオフの円高。ドル/円は戻り売り継続(2月3日、西原宏一&大橋ひろこ)
●「株高・米ドル高」の流れは一時的か…? 英ポンド/米ドルは1.2500ドルへ下落再開(2月6日、西原宏一)
中国政府の資金供給が大きな金額だったため、市場も虚を突かれたのでしょうが、NYダウの上昇は続かず、チャートからは上値が限られているように見えます。
高値更新がブルトラップとなって下げていく可能性もありそうですね。

(出所:Bloomberg)
ここから下げるという見方と、FRB(米連邦準備制度理事会)による隠れQE(量的緩和)の影響でバブルが続くという見方との間で揺れています。
先週(2月3日~)暴騰したテスラ株はいかにもバブルっぽい動きでしたが、下げてきましたし、NYダウも一度は大きめの調整が入るとは思うのですが。
【参考記事】
●爆上げ中のテスラ株はバブルか? 本物か? CFDなら売り買い自在にテスラを取引可能!

(出所:Bloomberg)
■米中デカップリングと原油50ドル割れ
中国政府が対米関税の引き下げを発表したことも市場は好感したようですね。ただ、これを額面通りに受け取っていいのか……。
米国と合意した2000億ドル相当の米国製品購入が新型コロナウイルスの影響で難しくなったために関税を引き下げた、という見方もできます。
米中の「デカップリング(非連動)」が始まるのかもしれないですね。
同感ですね。
ただ、デカップリングが進むとしても「中国株は下がるのに米株が無傷のまま高値を更新する」というのは違和感があります。
2018年には、上海株が下がるが米株は上がるという動きが年央まで続きましたが、年末に向けて米株も崩れました。
今回も、どこかで米株にも影響が出るのでしょう。
新型コロナウイルスで経済が停滞し、需要減少するのではとの懸念から、WTI原油も50ドルを1年ぶりに割ってきました。
そもそも、OPEC(石油輸出国機構)プラスが協調減産を続けていることで保たれている原油価格ですが、追加の減産も協議されています。
こうしたサポートがなければ40ドル程度まで下がっていてもおかしくない相場。
原油価格が、さらなる下落となれば株式市場への影響も出てくると思われます。

(出所:Bloomberg)
【CFD取引なら原油にも直接投資できる!】
●NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!
(次ページでは、米大統領予備選やパウエルFRB議長の議会証言、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)