■EU首脳会議、歴史的な「欧州復興基金」を実現
7月17日(金)から行われたEU(欧州連合)首脳会議は異例でした。
当初、2日間だけの予定でしたが、「欧州復興基金」に反対する倹約4カ国(オランダ、オーストリア、スウェーデン、デンマーク)の同意が得られず、結局3日も延長し、5日目の7月21日(火)にようやく歴史的合意が実現しました。
【参考記事】
●株式市場が崩れるならドル/円は戻り売り。テスラショックに警戒! 22日は決算発表(7月20日、西原宏一&大橋ひろこ)
●緩やかに米ドル安。米ドル高より米ドル安材料の方が多く、大きな流れに変化なし!(7月21日、バカラ村)
EUは、「全会一致」が前提です。1カ国でも反対すると何事も実現しません。
そのため、話し合いで相手を納得させなければならず、極めて非効率的ですが、それを乗り越えて「欧州復興基金」を実現した欧州指導者、当局者の熱意には感服せざるを得ません。
■欧州復興基金は将来の財政政策統合の第一歩
今回の大きなポイントは、「債務の共有化」です。7500億ユーロ(約92兆円)もの起債をEU名義で行います。
これまで欧州は、通貨と金融政策の統合は実現しましたが、財政政策は各国でバラバラでした。
景気の良い国もあれば悪い国もありますが、そこに1つの金融政策を適応することには無理があります。
それ故、将来的には財政政策の統合が必要なのですが、今回の「欧州復興基金」は、その第一歩と言えます。
これまで、「債務の共有化」にもっとも反対してきたのはドイツでした。
しかし、新型コロナウイルスという、かつてない脅威に対し、メルケル首相は大きな決断をしました。英国がEUを離脱する中、欧州をまとめなければならないという使命感が、そうさせたのでしょう。
■ユーロ/米ドル、長期チャートでは大底が入った感じ
ユーロ/米ドルは、「欧州復興基金」実現を受けて、ついに重要なレジスタンスである1.15ドルを抜けてきました。

(出所:TradingView)
2018年2月高値1.2555ドルからのダウントレンドが、終了したと言えます。

(出所:TradingView)
また、今後の進展次第ですが、2008年7月高値1.6038ドルからの大きなダウントレンドの終了と言えるかもしれません。

(出所:TradingView)
ただ、今すぐには、そこまでポジティブな認識を欧州に対して持つことは難しいかもしれません。
欧州のファンダメンタルズが、素晴らしいとも言えません。
欧州は、まだマイナス金利ですし、それがすぐに変更されるとも思えません。南欧諸国が被った経済的ダメージは。深刻です。
しかし、長期チャートを見ると大底が入った感じはします。
ユーロ上昇の理由は、欧州に対するポジティブな理由からくるものでは…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2023年3月28日(火)20時~志摩力男のYouTube「グローバルFXトレード!チャンネル」で「ライブ配信!志摩力男」を開催します。

誰でも無料で参加できるので、ぜひご視聴ください。詳しくは、【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●YouTube生配信!「ライブ配信!志摩力男」 3月28日20時開催!FXプロトレーダー・志摩力男が新年度入りからの 実践FXトレード戦略を語る!
ゴールドマン・サックス証券、ドイツ証券など外資系金融機関を中心にプロップディーラーとして活躍した、業界では知らない人がいないほどの伝説のトレーダー志摩力男の有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」がザイ投資戦略メルマガで好評配信中!
世界情勢の解説に定評がある志摩氏。その分析に基づいたポジションや、実践的な売買アドバイスのメールがほぼ毎日届きます。スウィングトレードが中心なので、日中は仕事をしている人にも向いているメルマガです。
また、志摩氏が購読者の質問にメールで直接答えてくれるため、FX初心者やFXの理解を深めたい人に最適です。
登録後10日間は無料なので、ぜひ 「志摩力男のグローバルFXトレード!」を一度体験してみよう!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)