■世界中ゼロ金利なら為替は動かなくなるのか?
前回の当コラムでは、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長はジャクソンホール会議における講演で、インフレ抑制よりも雇用を重視し、インフレ率が一時的に2%の目標を上回っても構わない姿勢を打ち出したことをご紹介しました。
【参考記事】
●米ドルは戻り売り! 善意に満ちたパウエル講演の内容は、トランプと同じ金融緩和(9月2日、志摩力男)
ということは、現在ゼロ%近辺にあるFRBの政策金利は、ドットチャートで示された2022年を超えて、向こう数年はゼロ%近辺で推移することになりそうです。
【参考記事】
●米ドルは状況が落ち着けば下落していく…。ゼロ金利は5年ぐらい続くのではないか?(7月8日、志摩力男)

(出所:FRB)
ECB(欧州中央銀行)は0.5%のマイナス金利ですし、日銀もマイナス0.1%。これまで高金利通貨と呼ばれていた豪ドルやNZドルも、その政策金利は0.25%と、ほとんどゼロに近い。
新型コロナの影響で、どの国も低金利による景気刺激が必要になっています。そうなると、世界中、どの国もゼロ金利となり、金利差のない世界になる。
【参考記事】
●新型コロナの影響で市場は今後どうなる? 世界中が金利ゼロへ!? ドル/円100円割れも!(3月4日、志摩力男)
そうであるなら、為替を売買する理由も特になくなり、為替市場は動かなくなるのではないか…そう思う人が増えているようです。
■インフレ率の高い国の通貨は、その分、毎年価値を失う
気持ちは、よくわかります。
しかし、そう思う人は、大事なことを忘れています。インフレ率です。
これまでインフレ率を気にして売買した人は、ほとんどいないのではないかと思います。
そういう私自身も、かつてはほとんど気にしませんでした。むしろ、インフレ率の高い国は金利も高いので買われやすい、そういう時期もありました。
では、インフレ率とは何か? 物価の上昇率です。
でも、通貨側から見ると、インフレ率とは、その通貨が毎年失う購買力のことです。
インフレ率の高い国の通貨は、毎年、インフレ率の分だけ価値を失っているのです。
■トルコの本当の金利は、マイナス3.55%!?
たとえば、高金利で有名なトルコリラ。このところ利下げを繰り返してきたので、トルコの現在の政策金利は8.25%です。下がったとはいえ、結構、まだ高く見えます。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)
しかし、消費者物価指数は前年比で11.8%。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:その他地域主要経済指標の推移)
つまり、本当の金利(実質金利)は、マイナス3.55%です。
一見、高金利でも、実は大幅にマイナス金利。これでは、この通貨は買えません。
新興国は、インフレ率が高い国が多い。通貨を売買する際は、本当の金利(実質金利)を計算することが大事になってきます。
では、先進国では…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」で最新動画「月刊!志摩力男」を公開(2022年4月26日)しました!
米ドル/円は130円目前でいったん調整入り?志摩氏は単純に買われすぎだと指摘し、調整後に再度ロング(買い)を構築するとの方針を示しています。その水準とは125円……。そして新たなリスクファクターとは?
(出所:志摩力男Youtubeチャンネル「米ドル/円は125円へ調整後に再度買い!中国が新たなリスクファクターになる!?【月刊!志摩力男5月号】」より)
今後は、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども企画していく予定なので、「志摩力男のグローバルFXトレード!」の登録もよろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)