■FOMCで量的緩和拡大が表明され、米ドル安が加速
ドルインデックスが大幅に続落し、一時は79.56まで安値を更新した。これは3月安値の79.50に迫るものだ。
米ドル全体の下げと相まって、豪ドルとユーロの上昇が特に目立っている。ただ、円は日本政府・日銀の介入姿勢に拒まれ、騰勢はかなり限定されている。
前回のコラムでも指摘したが、「米FRB(連邦準備制度理事会)が11月にも追加的な量的緩和に踏み切る」というゴールドマン・サックスの予測が出されたことで、米ドル売りが引き起こされた(「日本政府・日銀の行動は正当化できるが、修羅場はこれから!米国に頼っていては…」を参照)。
そして、9月21日(火)に米FOMC(連邦公開市場委員会)の声明文が公表されたが、これがゴールドマン・サックスの予測を裏付けるような内容であったために、米ドルの下落はさらに加速している。
FOMCの声明文では、低いインフレ率と高い水準にとどまる失業率に懸念が示され、景気テコ入れに向け、追加緩和の用意があることがはっきり示された。
具体策としては国債買い入れの拡大などが予想されており、大量の米ドルが刷られ、ばらまかれるということになる。したがって、米ドル安が進行するという反応は当然の結果であろう。
しかし、FRBがこのようなスタンスをとるといった表明は、今回初めて明らかにされたわけではない。市場関係者の間では、追加的量的緩和の発動は時間の問題だと思われている。
ゴールドマン・サックスの予想にしても、FOMCの声明文にしても、その実施時期が前倒しされるのではないかという観測が、さらに高まっただけに過ぎないのかもしれない。
■米ドルの量的緩和リスク、大げさに取り上げられすぎ!
それにしても、いつものことではあるが、マーケットは短期的な材料とそのインパクトだけに振り回され、米ドルの下落リスクばかりに反応しているように思えてならない。
豪ドルはともかくとして、ユーロの上昇に見られるように、ユーロ圏の国々のソブリンリスク(国家に対する信用リスク)を語るものはもはや誰もいない。この間にも、アイルランドやスペインの銀行問題が浮上したが、これらは無視された形だ。
ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
豪ドル/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
もっとも、ユーロなど諸外国の通貨の高安は、米ドルの志向によって決定される側面が強い。今回もそれが証明された。
米ドル安が必然的であれば、ユーロ高も必然的であるため、市場の反応も特に驚くべきことではない。
筆者がよくセミナーで話している極端な話をご紹介しよう。
決定的な米ドル安局面がやってくれば、たとえ第2次コソボ戦争があったとしても、ユーロは売られるのではなく、買われる可能性が高い。なぜなら、両通貨の相対価値の表れが「為替」という金融商品の本質である以上、米ドルと比べるしかユーロの価値はわからないからだ。
ゆえに、つい先日大騒ぎしたギリシャ危機など、ユーロのソブリンリスクがいかに大げさに扱われてきたか、今になって気づいた方も多いのではないだろうか?
その点、足元ではユーロのソブリンリスクに替わり、米ドルの量的緩和リスクが大げさに取り上げられ、現実にそのようになっているのではないかと見ている。
もっとも、ユーロなど諸外国の通貨の高安は、米ドルの志向によって決定される側面が強い。今回もそれが証明された。
米ドル安が必然的であれば、ユーロ高も必然的であるため、市場の反応も特に驚くべきことではない。
筆者がよくセミナーで話している極端な話をご紹介しよう。
決定的な米ドル安局面がやってくれば、たとえ第2次コソボ戦争があったとしても、ユーロは売られるのではなく、買われる可能性が高い。なぜなら、両通貨の相対価値の表れが「為替」という金融商品の本質である以上、米ドルと比べるしかユーロの価値はわからないからだ。
ゆえに、つい先日大騒ぎしたギリシャ危機など、ユーロのソブリンリスクがいかに大げさに扱われてきたか、今になって気づいた方も多いのではないだろうか?
その点、足元ではユーロのソブリンリスクに替わり、米ドルの量的緩和リスクが大げさに取り上げられ、現実にそのようになっているのではないかと見ている。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)