為替マーケットは一伸一退を繰り返している。市場関係者の焦点は相変わらず米ドル/円の動向に集中しており、日銀の出方や95年以来となる円の高値更新があるかどうかを固唾を呑んで見守っている。
■中長期スパンでは米ドルは売られ続ける
米ドルに対する足元の市場コンセンサスは、対円では米ドル安・円高に傾いているが、円以外の通貨に対してはどちらかというと米ドルに強気である。
世界経済の2番底懸念で米ドルがリスク回避先とみなされ、買われる傾向にあるということだが、円は米ドル以上のリスク回避先とみなされるから、結局、米ドル/円は下落し続けるという解釈だ。
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
しかし、短期スパンはともかく、中長期スパン(これから2~3年間)では、米ドルと米ドル資産はリスク回避先ではなく、リスクそのものとして売られ続ける宿命となろう。
■EUのソブリンリスクが米国に飛び火する!
何しろ、米ドルの内憂外患はますます鮮明になっており、米ドルにリスク回避先としての役割を求めるのは滑稽とも言えるからだ。
まず、「内憂」では、筆者が度々指摘しているように、EUのソブリンリスクが早晩米国に飛び火し、米国のソブリンリスクに発展していく公算が高い(「量的緩和再開で「ドルキャリー」が起こる! その時、米ドル/円相場はどうなる?」などを参照)。
実際、最近、次のような兆しが見えてきた。
■CDSの上昇スピードに表れた米国債の危機
それは、米国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の上昇スピードが速まってきていることだ。これはほかならぬ、米国債の信用度の低下を意味し、米国のソブリンリスクそのものの増大を意味するサインと受け止められる。
もっとも、CDSの高安自体は問題ではない。問題は他国との上昇率の比較だ。
ドイツ、日本という国々との比較はともかく、あの「ヨーロッパの豚たち」(PIIGS)と呼ばれる国々の一員であるスペインよりも米国が高い上昇率を示しているのは尋常ではない(※)。
8月5日から18日のデータでは、米国債のCDSは36.69ポイントから45.49ポイントまで高まり、19.6%も上昇している。スペイン国債CDSの8.6%の上昇率と比べると、倍以上の上昇だ。ちなみに、同じ期間に日本国債のCDSは下落していた。
(※編集部注:「PIIGS」とは欧州で財政面に不安があると言われるポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインを指す言葉)
■早晩、マスコミは「米国崩壊」と騒ぎ始める!
マーケットでは、日本の財政赤字に対する懸念も聞かれるし、今の相場は“国債バブルだ”という声もある。
しかし、マーケットの値動き自体を見ると、当面日本のソブリンリスクは低いと判断され、スペインなどEUのソブリンリスクも一服しつつあるとみなすことができる。
それに替わって、マーケットは米国がこれから危ないのではないか、という見方に傾き始めている模様だ。
実際、ムーディーズは8月17日、英、仏、米3ヵ国が最高の格付け(Aaa)から格下げされるリスクについて言及していた。
格付け会社の連中は基本的に後付けしかできないから、これらの国々はすでに実質的には最高の格付けを失っている可能性が高い。
その内、一番深刻なのは米国であろう。
なぜなら…
しかし、短期スパンはともかく、中長期スパン(これから2~3年間)では、米ドルと米ドル資産はリスク回避先ではなく、リスクそのものとして売られ続ける宿命となろう。
■EUのソブリンリスクが米国に飛び火する!
何しろ、米ドルの内憂外患はますます鮮明になっており、米ドルにリスク回避先としての役割を求めるのは滑稽とも言えるからだ。
まず、「内憂」では、筆者が度々指摘しているように、EUのソブリンリスクが早晩米国に飛び火し、米国のソブリンリスクに発展していく公算が高い(「量的緩和再開で「ドルキャリー」が起こる! その時、米ドル/円相場はどうなる?」などを参照)。
実際、最近、次のような兆しが見えてきた。
■CDSの上昇スピードに表れた米国債の危機
それは、米国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の上昇スピードが速まってきていることだ。これはほかならぬ、米国債の信用度の低下を意味し、米国のソブリンリスクそのものの増大を意味するサインと受け止められる。
もっとも、CDSの高安自体は問題ではない。問題は他国との上昇率の比較だ。
ドイツ、日本という国々との比較はともかく、あの「ヨーロッパの豚たち」(PIIGS)と呼ばれる国々の一員であるスペインよりも米国が高い上昇率を示しているのは尋常ではない(※)。
8月5日から18日のデータでは、米国債のCDSは36.69ポイントから45.49ポイントまで高まり、19.6%も上昇している。スペイン国債CDSの8.6%の上昇率と比べると、倍以上の上昇だ。ちなみに、同じ期間に日本国債のCDSは下落していた。
(※編集部注:「PIIGS」とは欧州で財政面に不安があると言われるポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインを指す言葉)
■早晩、マスコミは「米国崩壊」と騒ぎ始める!
マーケットでは、日本の財政赤字に対する懸念も聞かれるし、今の相場は“国債バブルだ”という声もある。
しかし、マーケットの値動き自体を見ると、当面日本のソブリンリスクは低いと判断され、スペインなどEUのソブリンリスクも一服しつつあるとみなすことができる。
それに替わって、マーケットは米国がこれから危ないのではないか、という見方に傾き始めている模様だ。
実際、ムーディーズは8月17日、英、仏、米3ヵ国が最高の格付け(Aaa)から格下げされるリスクについて言及していた。
格付け会社の連中は基本的に後付けしかできないから、これらの国々はすでに実質的には最高の格付けを失っている可能性が高い。
その内、一番深刻なのは米国であろう。
なぜなら…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)