8月27日のコラムで、アメリカの住宅市場が落ち込んでいることを少し取り上げました(「株安、円高で日本は厳しい状況に。米国も住宅関連指標が大きく落ち込んだ」を参照)。
その後も、アメリカ経済は非常に厳しい状況となっています。
■FRBはアメリカの雇用環境悪化をとても気にしている
アメリカで、特に問題になっているのが雇用環境の悪化です。
今年5月頃までは非農業部門雇用者数が急速に拡大し、かなり明るい雰囲気となっていましたが、その後は一転してマイナスが続いています。
米国の雇用指標

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)
直近で、9月3日(金)に発表となった8月分の非農業部門雇用者数は前月比5.4万人減となり、事前予想の10万人減よりは良かったのですが、それでも一時期拡大傾向に入っていたことを考えると、苦しい数字となっています。
このことを、アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)も懸念しているようです。
現地時間で9月21日(火)に開かれたFOMC(連邦公開市場委員会)では、「景気回復と雇用創出のペースは数カ月で鈍化した」との見通しが示されました。雇用統計の数字どおりの声明文を発表しています。
また「インフレ率が雇用や景気を安定させるために必要な水準を下回っているため、必要ならば金融緩和を行う用意がある」という見通しも示され、米ドルが全面安になる動きも見られました。
アメリカの景気がますます悪化する可能性があって、FRBは、そのことをとても気にしているのでしょう。
直近で、9月3日(金)に発表となった8月分の非農業部門雇用者数は前月比5.4万人減となり、事前予想の10万人減よりは良かったのですが、それでも一時期拡大傾向に入っていたことを考えると、苦しい数字となっています。
このことを、アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)も懸念しているようです。
現地時間で9月21日(火)に開かれたFOMC(連邦公開市場委員会)では、「景気回復と雇用創出のペースは数カ月で鈍化した」との見通しが示されました。雇用統計の数字どおりの声明文を発表しています。
また「インフレ率が雇用や景気を安定させるために必要な水準を下回っているため、必要ならば金融緩和を行う用意がある」という見通しも示され、米ドルが全面安になる動きも見られました。
アメリカの景気がますます悪化する可能性があって、FRBは、そのことをとても気にしているのでしょう。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)