ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

「1−2−3の法則」が大ヒット!
ドル/円は100~102円台達成の可能性大

2009年02月27日(金)15:24公開 (2009年02月27日(金)15:24更新)
陳満咲杜

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 以下は1990年からドル/円の3月のローソク足について、陰線になったか、陽線になったかを集計したものである。

(※編集部注:ローソク足の陰線は始値より終値のレートが低いこと、陽線は始値より終値のレートが高いことを示している。ざっくり言えば、陰線なら基本下げ基調(ドル/円ならドル安円高)、陽線なら基本上げ基調(ドル/円ならドル高円安)と言える)
 陰線引けは円高になった市況を表すが、上の表を見る限り、円のパフォーマンスは8勝11敗で決して良くないことがわかる。

 つまり、レパトリ説は統計的な裏づけを持たない神話にすぎない。ちなみに、3月レパトリ説だけでなく、日本におけるいわゆる「為替の常識」のほとんどが間違いであることに注意していただきたい。

■仮に3月に円高になってもレパトリとは無関係

 次に、企業側の心理と行動を推測してみよう。

 普段ならのんびり3月を待って資金を日本国内に還流させてもよいが、この「100年に一度あるかないか」と言われる危機の中、昨年後半から円の全面暴騰が続き、かつさらなる円高の予想が圧倒的に多い状況にあって、企業側は早い時期から資金を円転するか、もしくは先物予約するなどの手を打ち、いち早く決算に備えていたはずである。

 逆に言えば、そういった実需に伴う変動要因がすでに1月末までで一巡したからこそ、今の市況になったわけである(正確に言うと、実需筋の金額はマーケットにおけるシェアがごくわずかであるため、「変動要因」は実需筋の動向に便乗しようとする投機筋の動きがメインである)。

 従って、3月に入って、もし円高になれば、それは別の原因にあり、資金のレパトリとは無関係だ。言い換えれば、3月企業決算があるから、便乗したいという理由だけで、円買いに走るなら、愚の骨頂である。

 実際、年末年始から、一部銀行のアナリストらはレパトリを理由に3月の暴落を予測するレポートを出していた。こうしたレポートにおける彼らの間違いの根本は次のとおりだ。

 すなわち、彼らの多くは「机上の空論」の専門家で、現場で汗を流す企業の財務担当者の知恵と努力を軽視しがちなのだ。自分だけが賢いと思うのは彼らの傲慢以外の何ものでもない。

■「1−2−3の法則」がズバリはまったドル/円相場

 最近のドル/円はまさに「1−2−3の法則」の教科書のように素直な値動きを見せている「材料はどうにでも解釈できる。そんなことより相場の本音を聞け!」「中川問題は関係ない!? 為替相場で円安が進んでいる本当の理由」を参照)

 みなさんは法則に基づき、すでにドルを買っていただろうか。現時点では、ターゲットの100~102円台が達成される可能性は大きいとみる。

 なぜなら、ファンダメンタルズに基づく結論はどうでもいいことである以上、テクニカルの根拠が随一頼れるパラメーターであり、それに素直に従えばよいからだ。

 一個人が想定できる範囲内のものを相場はすでに織り込み済みであり、今起こっていることはすべて正しいということになる。結局、相場で成功したいなら、余計な考えと無駄な「お勉強」をやめ、忠実な「市場原理主義者」になるほか道はない。

 最後に、100~102円をターゲットとするテクニカル的な根拠は現在多くの方が解釈しているので、ここでは省略させていただくが、新たにボリンジャーバンドをつけたチャートを提示してみることにしよう。
米ドル/円 日足(クリックで拡大)

 上のチャートではボリンジャーバンドの±2σ(第2標準偏差)、±3σ(第3標準偏差)の4本を表示している。詳しい説明は次回に。
外貨ex byGMO[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ
jfx記事 経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る