昨日は欧州時間でドル売りがかさんだ。ドル円も109円台の前半まで押し込まれて、実に久しぶりの水準だった。ユーロドルが小動きのためか、もうユーロ円が上がりそうに見えなくなってきている。ユーロ円もポンド円も戻り売りのほうがショート攻めしていても、持ち心地が良さそうだ。
来週にFOMCを控えているからというわけでもないのだろうが、マーケットのボラティリティが下がってきている。そして実際に目の前の相場もますます動かなくなってきている。見慣れた水準を行ったり来たりしているだけなので、どんどんと膠着感が強まっている。
身近なところでは日本株だが、2週間ほど前までは26000円台の今年の最安値圏だったものが、すでに300000円台後半に伸びて4000円近くも急上昇しているのに、ボラティリティは上がって来ない。ついに20%を下回ってきている始末だ。
金融商品のなかで比べると、ボラティリティは原油などのコモディティが最も高く、次いで株価、為替レート、金利の順になっている。市場のテーマが金融政策なので、金利商品のボラティリティが上がらないのは不思議ではないのだが、すべてのジャンルにわたってボラの低下が著しい。
為替相場でも例外ではない。ドル円やユーロドルなどドルストレートの値幅が小さいのは仕方がないにしても、ユーロ円などクロス円もボラティリティが低まってきている。ボラが低いと言うことはオプションのプレミアムが安いことを意味する。
ドル円のオーバーナイトで110円コールが2ポイントだったとしても誰も買わないのならば、ここから一晩で50ポイントも上がらないと見ている証拠になるのだ。むしろオプションを売ってプレミアム稼ぎをしたくなるという状態なのだ。
日本時間 15時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)