■先物価格が示す米国住宅価格の底打ち時期
次に山中さんは米国住宅市況の先行きを占う、興味深い“先物”のデータを教えてくれた。
「今回、米国が危機に至った根源は何かというと、やっぱり住宅市況だと思いますが、マーケットが住宅市場の先行きをどう見ているかという点で参考になるものがあります。ケース・シラー住宅価格指数の先物です」
米国の住宅価格の推移を示すケース・シラー住宅価格指数は米国の住宅価格下落とともに知名度が高まった。日本の投資家にもおなじみの存在になりつつある指数だろう。この指数に先物があるというのだ。この先物はシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で2006年5月から取引が開始されている。
「ケース・シラー住宅価格指数先物で決済期限が2009年のものは4つあるのですが、そのすべてで先物価格は現在のケース・シラー住宅価格指数を下回っています。つまり、マーケットは住宅価格の下落はまだ続くと見ているわけです。
では、先物が底を打つのはいつかというと、2010年なんですよ。つまり、住宅価格が底を打つのは2010年と見ている市場参加者が多いということです。
『市場のことは市場に聞け』と言いますからね。先物価格が示唆するとおり、危機の根源となっている住宅価格が底打ちするのが2010年ということになると、為替相場でドルが底を打つのは、少なくとも2009年後半以降になるんじゃないか、ということなのです」
■ドル/円が1日で5円下がる日が来る!
では、具体的にドル/円相場の見通しを山中さんに聞いてみよう。
「私はドル全般について『年前半ドル安、年後半ドル高』という見通しですから、ドル/円についても、年前半に下落して、年後半に上昇すると予想しています。先ほどもお話ししたとおり、『年前半』というのは標準的には6月まで、少し延びれば9月頃までを想定しています(「【09年予想】山中康司さんに聞く(1)~米国売りのトリプル安が起こる!?~」参照)。
ドル/円のレンジは75~95円ないしは75~100円でしょう。1995年につけた79円台のドル/円史上最安値を年前半で更新する時が来ると見ています。

ただ、80円から75円までは最大瞬間風速的な動きとなり、1日で一気にバーッと動いて、バーッと戻すんじゃないかと思います。円高の最後のクライマックスはすごく激しくて、1日で5円ぐらい動いてしまうものなんですよ」
確かにそうだった。昨年は3月に95円台をつけた時も、10月に90円台をつけた時も数時間のうちにみるみる円高になったものだ(「記事を書いているうちにみるみる下がっていくドル/円。いったいどこまで行くんだ~?」参照)。
けれど、どうして円高というのはいつも急激にやってくるのだろう?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)