2009年の為替はどう動くのか? 今回は山中康司さんの見通しをお届けしよう。
山中さんはバンク・オブ・アメリカ、日興シティ信託銀行を経て、2002年にアセンダント社を設立し独立。さまざまなFX会社へ配信される為替レポートやFX会社のセミナーなどで個人投資家のみなさんにはおなじみの存在だろう。
山中さんは金融機関で為替ディーラーとしての豊富な経験があり、(今回は取材しなかったが)金融占星術という珍しいジャンルにも造詣の深い為替の専門家だ。
そんな山中さんは、今年、これから為替相場がどう動くと見ているのか?
■2009年の基調は「ドル安」
「今年の基調は『ドル安』でしょう。流れとしては年前半、6月ぐらいまで、あるいはもう少し延びて9月ぐらいまではドル安だと思います。その後、年後半はドル高に戻すと思います。
昨年は3月にベアー・スターンズが買収され、9月にリーマン・ブラザーズが破綻しました。ベアーショックでダメになったかと思えば小康状態となり、今度はリーマンショックでダメになったかと思えば、小康状態といったことを繰り返しました」
米ドル/円 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
「今は不良資産救済プログラム(TARP)が動き出し、ビッグスリーへの救済案も出てきて、いったん落ち着きを取り戻している状況ですが、私はもう一度悪い方向へ動く可能性が高いと考えています」
100年に一度の危機と言われ、大恐慌が再来するという見方もあるが、山中さんもそのようなひどい状況を想定しているのだろうか?
「いいえ、大恐慌まではないでしょう。ただ、戦後最悪のリセッション(景気後退)の可能性は高いと考えています。戦後でリセッションの期間が一番長いのは第1次、第2次石油ショック時の16ヵ月。
今回、米国は2007年12月にリセッション入りしました。これが仮に16ヵ月続くとすると今年の4月までということになります。それよりもリセッションは長びき、戦後最悪になると考えているのです。
ただ、年後半のどこかで景気が本格回復まで行かなくても回復の兆しが見えるのではないかと思っています。そして、マーケットというのは実体経済の状況を早め、早めに先取りして動きますから、年後半にはドルが上昇する局面を迎えるのではないかと思います」
山中さんは今回の米国の景気後退を「石油ショック以上、大恐慌未満」と見ているわけだが、大恐慌には陥らないと考える理由は何なのだろう?
■オバマ新政権の一般教書、予算教書に注目
「それはオバマ新大統領がうまく舵取りするのではないかという期待が大きいからですね。彼は大変な状況で大統領に就任するわけですから、就任後の半年間ぐらいは矢継ぎ早にいろいろな政策を出してくると思います。
景気を刺激するためにいろいろなところに資金を投入するわけですが、その効果が実際に出てくるまでにはある程度タイムラグがあります。だから、年後半あたりに回復の兆しが見えてくるかなと考えているのです。
ですから、オバマ新政権が2月の一般教書、予算教書でどんなものを出してくるかということは2009年の米国経済、世界経済を占う上で重要なポイントだと思います。これはよく見ておいた方がいいですよ」
先日、1月20日に就任したばかりのオバマ大統領。その手腕に対する期待は高いが、注目ポイントは就任1ヵ月程度ですぐやってくるというわけだ。
ただ、山中さんはオバマ大統領が積極的な財政政策を打ち出して、ハッスルすればするほど(?)、心配な面があるのも確かだという。
「今は不良資産救済プログラム(TARP)が動き出し、ビッグスリーへの救済案も出てきて、いったん落ち着きを取り戻している状況ですが、私はもう一度悪い方向へ動く可能性が高いと考えています」
100年に一度の危機と言われ、大恐慌が再来するという見方もあるが、山中さんもそのようなひどい状況を想定しているのだろうか?
「いいえ、大恐慌まではないでしょう。ただ、戦後最悪のリセッション(景気後退)の可能性は高いと考えています。戦後でリセッションの期間が一番長いのは第1次、第2次石油ショック時の16ヵ月。
今回、米国は2007年12月にリセッション入りしました。これが仮に16ヵ月続くとすると今年の4月までということになります。それよりもリセッションは長びき、戦後最悪になると考えているのです。
ただ、年後半のどこかで景気が本格回復まで行かなくても回復の兆しが見えるのではないかと思っています。そして、マーケットというのは実体経済の状況を早め、早めに先取りして動きますから、年後半にはドルが上昇する局面を迎えるのではないかと思います」
山中さんは今回の米国の景気後退を「石油ショック以上、大恐慌未満」と見ているわけだが、大恐慌には陥らないと考える理由は何なのだろう?
■オバマ新政権の一般教書、予算教書に注目
「それはオバマ新大統領がうまく舵取りするのではないかという期待が大きいからですね。彼は大変な状況で大統領に就任するわけですから、就任後の半年間ぐらいは矢継ぎ早にいろいろな政策を出してくると思います。
景気を刺激するためにいろいろなところに資金を投入するわけですが、その効果が実際に出てくるまでにはある程度タイムラグがあります。だから、年後半あたりに回復の兆しが見えてくるかなと考えているのです。
ですから、オバマ新政権が2月の一般教書、予算教書でどんなものを出してくるかということは2009年の米国経済、世界経済を占う上で重要なポイントだと思います。これはよく見ておいた方がいいですよ」
先日、1月20日に就任したばかりのオバマ大統領。その手腕に対する期待は高いが、注目ポイントは就任1ヵ月程度ですぐやってくるというわけだ。
ただ、山中さんはオバマ大統領が積極的な財政政策を打ち出して、ハッスルすればするほど(?)、心配な面があるのも確かだという。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)