年末が近づくにつれて、米ドル全体のリバウンドが加速している。
これは、筆者がこれまでに指摘してきたとおりの展開だ。
■米ドル高の理由を探しても「後の祭り」!
現執筆時点では、ドルインデックスは77.94の高値をつけている。
そして、ユーロ/米ドルは1.4304ドルまで、豪ドル/米ドルは0.8810ドルまで、それぞれ下落しており、米ドル/スイスフランは1.0508フランまで上昇している。
(出所:米国FXCM)
ここにきて、市場関係者、とりわけ、エコノミストやアナリストは、足元の米ドル高の理由を探し始めたようだ。
そこで出てきた多くの評論をまとめてみると、主に、以下の3点に集約できる。
(1)FOMC(連邦公開市場委員会)の声明文で、米国経済の改善についての言及がなされ、さらに、緊急経済対策の大半を、予定どおりに来年2月に終了するという方針が示された。これによって、米国の利上げ観測が高まった。
(2)フィッチ、スタンダード&プアーズ(S&P)と、格付け機関が相次いで、ギリシャの格付けを引き下げた。これが、EU全体の財政悪化懸念を招き、ユーロ売り・米ドル買いを誘発している。
(3)S&Pが、1兆4600億ユーロのカバードボンドを「クレジットウォッチ」に指定し、EU圏の銀行の融資コストが上昇するリスクが浮上したため、対米ドルでもユーロ売りが引き起こされた。
だが、これらの解釈はすべて「後の祭り」であって、「我田引水」的なところが大きい。
ギリシャの問題を例に挙げてみよう。
もし、対GDPで、ギリシャの10~20%程度の財政赤字が問題だと言うのであれば、財政赤字が120%超の日本のような国の通貨も暴落しているはずだ!
■トレーダーとして生き残るために重要なのは?
このコラムで繰り返して強調しているように、本質的には、マーケットのトレンドが転換したときは、往々にして、ファンダメンタルズ的な材料を伴うものである。
突発的な材料が出て、それが世間の意表を突くということは多い。
だが、市場の内部構造がトレンドの転換を先に決めていて、ファンダメンタルズがその後を追い、表面化するケースがほとんどである。
つまり、経済指標など、各種材料の結果がマーケットの方向性を決めるのではなく、マーケットの内部構造の変化が、ファンダメンタルズを誘導するのだ。
これこそ相場の真実であり、このことを悟れるかどうかが、トレーダーとして生き残れるかどうかの分かれ目でもあると言っても、過言ではないだろう。
■米ドル高の理由を挙げてはみたが…
最近の米ドル高について、より直接的な原因は、米ドルのショート筋の利益確定の買い戻しが考えられるだろう。あるいは、損失確定の“投げ売り”も、少なからずあるだろう。
3月から11月まで、半年以上にわたって米ドル安がマーケットのトレンドであった。それだけに、米ドルのショートポジションがかなり積み上げられており、いったんトレンドが反転すると、雪崩のように米ドルのショートポジションが決済されていく。
また、年末が近づくにつれて、ヘッジファンドなどの期末の手仕舞いが出てくる。つまり、保有するポジションは、利益確定もしくは損失確定をしなければならない。
今年のトレンドが米ドル安であった以上、米ドルの買い戻しは、遅かれ早かれ発生する。それが今になって出ているだけのことだ。
以上、米ドル高の3つの原因を挙げてみたが、これらは、いずれもポジション決済の理由として利用されているだけである。
仮に、今年のトレンドが米ドル高だったとすれば、足元の状況とは逆で、米ドルが売られて、今と同じような材料が、米ドル売りの口実に使われているはずだ。
ここにきて、市場関係者、とりわけ、エコノミストやアナリストは、足元の米ドル高の理由を探し始めたようだ。
そこで出てきた多くの評論をまとめてみると、主に、以下の3点に集約できる。
(1)FOMC(連邦公開市場委員会)の声明文で、米国経済の改善についての言及がなされ、さらに、緊急経済対策の大半を、予定どおりに来年2月に終了するという方針が示された。これによって、米国の利上げ観測が高まった。
(2)フィッチ、スタンダード&プアーズ(S&P)と、格付け機関が相次いで、ギリシャの格付けを引き下げた。これが、EU全体の財政悪化懸念を招き、ユーロ売り・米ドル買いを誘発している。
(3)S&Pが、1兆4600億ユーロのカバードボンドを「クレジットウォッチ」に指定し、EU圏の銀行の融資コストが上昇するリスクが浮上したため、対米ドルでもユーロ売りが引き起こされた。
だが、これらの解釈はすべて「後の祭り」であって、「我田引水」的なところが大きい。
ギリシャの問題を例に挙げてみよう。
もし、対GDPで、ギリシャの10~20%程度の財政赤字が問題だと言うのであれば、財政赤字が120%超の日本のような国の通貨も暴落しているはずだ!
■トレーダーとして生き残るために重要なのは?
このコラムで繰り返して強調しているように、本質的には、マーケットのトレンドが転換したときは、往々にして、ファンダメンタルズ的な材料を伴うものである。
突発的な材料が出て、それが世間の意表を突くということは多い。
だが、市場の内部構造がトレンドの転換を先に決めていて、ファンダメンタルズがその後を追い、表面化するケースがほとんどである。
つまり、経済指標など、各種材料の結果がマーケットの方向性を決めるのではなく、マーケットの内部構造の変化が、ファンダメンタルズを誘導するのだ。
これこそ相場の真実であり、このことを悟れるかどうかが、トレーダーとして生き残れるかどうかの分かれ目でもあると言っても、過言ではないだろう。
■米ドル高の理由を挙げてはみたが…
最近の米ドル高について、より直接的な原因は、米ドルのショート筋の利益確定の買い戻しが考えられるだろう。あるいは、損失確定の“投げ売り”も、少なからずあるだろう。
3月から11月まで、半年以上にわたって米ドル安がマーケットのトレンドであった。それだけに、米ドルのショートポジションがかなり積み上げられており、いったんトレンドが反転すると、雪崩のように米ドルのショートポジションが決済されていく。
また、年末が近づくにつれて、ヘッジファンドなどの期末の手仕舞いが出てくる。つまり、保有するポジションは、利益確定もしくは損失確定をしなければならない。
今年のトレンドが米ドル安であった以上、米ドルの買い戻しは、遅かれ早かれ発生する。それが今になって出ているだけのことだ。
以上、米ドル高の3つの原因を挙げてみたが、これらは、いずれもポジション決済の理由として利用されているだけである。
仮に、今年のトレンドが米ドル高だったとすれば、足元の状況とは逆で、米ドルが売られて、今と同じような材料が、米ドル売りの口実に使われているはずだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)