ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

上海の状況の改善を期待しリスク回避も鈍る、
クロス円持ちこたえたが油断は禁物

2022年05月16日(月)15:05公開 (2022年05月16日(月)15:05更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 昨日は中国の上海市でゼロコロナ達成の見込みが示されたことで、マーケット全体が急激にリスクテークに傾いた。それまで米国株は今年の最安値をやっていたことだし、ちょうどほどよいくらいにショートカバーも誘発したものであろう。

 日本株は朝イチでつけたレベルと最安値として、日中が上げる一方だった。日経先物でみると、前日のナイトセッションでつけた安値の25535円からほぼ800円の暴騰。その後の上昇も加味すると、1日で1000円も上がったことになる。

 しかしこれはあくまで中国サイドの見通しであって、果たして5月の下旬からでもロックダウンを全面解除できるのかどうかは疑わしい。ゼロコロナに拘っている限りは、容易に部分的解除にも迎えないはずだ。中国当局のスタンスが変わればまだしもであるが、現状では先行きは怪しいと見なければならないだろう。

 ともあれ大きく崩れだしていたクロス円も、これでなんとか持ちこたえたようだ。ユーロ円も値を戻してきて、ドル円も129円台まで回復したりしている。結果としてユーロドルだけが小動きに徹することとなった。私も一時期、ユーロドルをショートで持っていたのだが、先週末のトピックの中心からは完全に外れていた。

 今週も細かい経済指標が一日出てくるが、金融政策を揺さぶるほどでもないだろう。あいかわらず市場のテーマはウクライナ紛争、中国のロックダウン、アメリカのインフレ状況である。ミクロ材料としてはマスク氏がツイッターの買収絡みで場を賑わせているが、これはテスラ株とツイッター株のトレードオフの関係にあるようなので、全体的には関係がない。FEDメンバーの発言にも注意したい。


日本時間 15時00分

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る