ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

米10年債ようやく4.9%台乗せドル円には上バイヤス、
パウエル議長のスピーチはどこに軸足おくのか注目

2023年10月19日(木)15:03公開 (2023年10月19日(木)15:03更新)
持田有紀子

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 米10年債の利回りがやっと4.9%に乗せてきた。これでも利上げ効果がありだからと次回利上げを見送るべしという見解を持ったFEDメンバーが幾人かいる。しかしFEDが誘導するべき短期金利と、インフレの動向を示す長期金利とでは根本的な相違がある。長期金利が引き上がったところで十分な金融引き締めにはならないのだ。とくに短期金利と長期金利は連動する部分も多く、それはかえって短期金利の引き上げを市場が催促しているのだという見方もできるのだ。

 そして実シテ期間の短い2年債では利回りが5.22%まで上がってきているので、これは短期金利の現行水準の5.25%と比べてみてももはやフラットと言ってよく、それは要するに向こう2年間は利下げはありえないことをインプライしている。つまり来年早々の利下げはとうに吹っ飛んでいる筋書きだということである。

 こうしたなかで今晩はパウエル議長のスピーチを迎える。FOMCを控えているので劇的なことを発言するわけがないが、長期金利の上昇がインフレ高騰を示唆しており、政策金利ももう一段の利上げの必要性を説くのかどうか。それとも中東情勢の悪化を理由に金融緩和のほうに軸を移した内容のことをしゃべるのか。

 ドル円は高止まりしている。まったく緩まない。つまり上サイドに行きたがっているのは明白だ。日本政府が明確な物価高抑制策の一環として、円安の進行を止めるのも一手だとする政策でも打ち出さない限り、日銀ものんびりと過去の金融政策レビューをしているとかいって何も積極的にしないだけだろう。日本側は何もしないだろうという安心感がマーケットにはある。それを解消しないと円安方向に進まざるをえないだろう。


日本時間 15時00分 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で4000円!

GMOクリック証券[FXネオ]

当サイト限定キャンペーン実施中!新規口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
経済指標速報記事 jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る