ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

今晩はADP雇用と
3日続落の米国株のゆくえに注目!

2010年12月01日(水)19:20公開 (2010年12月01日(水)19:20更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 11月も最終日となる昨日、私はユーロのショートポジションでの勝負していた。しかしユーロ円については、アジア時間に何度も109円台に突入しては、すぐに110円台に戻すということの繰り返し。下に突っ込んでも走らないので、フラストレーションだけがたまっていく感じだった。

 期待していた欧州時間になっても、ユーロドルは1.29台に差し込んだりして、それなりに満足に利食いできたのだが、ドル円は84円台をキープしているので、ユーロ円の下げ幅についてはなんだか限定的だ。こんなことなら、あまり欲張らずにユーロドルだけにしておけばよかったかも~。

 ロンドン市場ではスペインやフランスの格下げのウワサが飛び交ってきて、ユーロは全面安の展開になってきた。ユーロ円も歩みのペースこそは遅いが、戻りもほとんどないので、ショートポジションをやめる理由はどこにもない。ここは我慢しよう。それしかない。

 米国市場では経済指標の結果はまちまちだった。住宅価格は悪かったが、センチメント指数は良いものが続いた。欧州に信用不安にあおられて米国株は大きく下げてスタートしたが、次第に切り返してきた。このままリスクテークの相場展開に追いやられて、クロス円の買い戻しが出てきてもイヤだったので、私は買い戻しのストップ注文を108.90で置いておいた。せっかく108円台の前半までに下がったのに、108円台で買い戻せなかったら、残念極まりない事態になるからである。

 本日のアジア市場では小動きだった。ユーロ円は依然として108円台でこう着状態を続けていた。今回のユーロ円のショートは出来る限り利食いを引っ張りたいと考えていたが、こう長く動きがなく108円台を割れていかないということになると、一度は上に持っていかれてしまう可能性も出てくる。また入りなおせばよいことだし、あきらめて東京時間のランチタイム付近でポジションはクローズした。
 欧州市場はユーロは買い戻され、クロス円も全面高でオープンした。まあ昨日の反動が大きく出たという感じなのだろう。ニューヨークの後半では米国株が持ち直すということを続けてきたことも楽観的なムードをつくっているのだろう。今晩の注目はADP雇用だろう。予想のコンセンサスとしては6~7万人の増加が見込まれている。

 あとは3日続落している米国株の動向も要注意になってくる。もう一段の株価下落となればベアマーケット入りを予告するものとなるだろうし、年末にかけてのリスク回避が始まる端緒となるかもしれない。逆に今晩、株価が上昇してくるようであれば、クロス円の上昇につられて上がってくるであろうユーロドルの戻り売りでも、狙ってみようかと思う。その際には1.33をまたロスカットレベルにして、なるべくひきつけたいものだ。


日本時間19時00分

取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年9月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 jfx記事
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る