【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年5月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2022年07月22日(金)18:46公開ユーロ/円で、円売りの勢い低下のサインが点灯して、米ドル/円にも波及。大幅な円安のスピード調整だが、今は高値追いは禁止!
ユーロ/円は日足で「弱気リバーサル&アウトサイド」のサインを点灯したと解釈できる。円売りの勢いの低下は米ドル/円でもしっかり確認されている。ここから円の買い戻しがあっても、あくまで大幅な円安に対するスピード調整という認識だが、目先は米ドルの高値は追わないほうがいいだろう。
-
2022年07月15日(金)18:10公開米ドル高の連鎖が続くが、今は米ドルの高値を追わない方が良い! なぜ、米ドル高をあおる面々が、率先して買わないのか?
米ドル高が米ドル高を呼ぶような連鎖となっている。しかし、米ドル高をあおる面々が、なぜ率先して米ドルを買わないのかを、考えた方がよいだろう。目先の水準では、パニック的な判断や行動になりやすいから、いまさら米ドルの高値は追わないほうが無難だろう。もちろん、米ドルのさらなる上放れがあり、米ドル買いが本物と証左された場合は、また高値を追っても問題ないと考えている。
-
2022年07月08日(金)17:36公開ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギに! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛けるタイミングを考え直す必要もありそう
円相場の行方を占う重要なカギは、米ドル/円ではなくユーロ/円の可能性が大きい。ユーロ/円は日足で「ダブルトップ」か「トリプルトップ」に近いフォーメーションを形成している。ユーロ安がもたらした円高圧力を、無視できなくなってきた。円売りのスタンスは変わらないが、米ドル/円の頭を押さえ込む存在となる可能性があり、仕掛けるタイミングを考え直す必要も出てくるだろう。
-
2022年07月01日(金)15:23公開米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性
ドルインデックスは、月足で2017年や2020年の高値の上に定着しているようにみえ、新たな変動レンジ入りを果たした可能性が高い。また、日足では「上昇トライアングル」を上放れする可能性があり、米ドル全体の一段高と、上昇モメンタムの再加速が想定される。この場合、クロス円の下落が米ドル/円の上値を抑えることも考えられるが、調整が一巡すれば米ドル/円は再度、高値を更新していく可能性が高いだろう。
-
2022年06月24日(金)17:32公開円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!
米ドル/円が一時、136円台後半へのトライを果たし、また、値ごろ感による判断が氾濫してきた。しかし、成長なしで円高の市況だけは維持したい、あるいはデフレは脱却したいが物価高が嫌といった「虫のよい」感情論に日本全体が流されると、将来はないことに等しい。円安のデメリットは確かに大きくなってきたが、世論に安易に流されず、円安のピークも安易に測るべきではない。
-
2022年06月10日(金)18:47公開米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
世間を騒がせるほど円が売られていが、米ドル/円や主要なクロス円の続伸は規定路線なので、トレンドをフォローすればよいだけの話だ。円安の合理性や蓋然性がしっかり存在するなか、日本の個人投資家が得意とされている逆張りの行動パターンは、とても恐ろしいことだと悟らないといけない。米ドル/円はチャートからは137円台が、上値ターゲットと考えられる。目先、安易な逆張りの判断はできないだろう。
-
2022年06月03日(金)17:33公開米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆! 米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!
円安傾向が再び鮮明になってきた。米ドル/円は、これから再度の高値更新を果たすだろう。ロジックについてはこれまでに語り尽くした感じもあるから、今回はテクニカルの視点で、米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円のトレンドを追っていきたい。
-
2022年05月27日(金)18:03公開米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整
戦後、一貫して継続してきた米ドル安・円高の流れはとっくに終わっていると認識するべきだ。2011年から本格的な円安の時代が始まり、相場の方向がすでに大きく変わったと認識できなければ、円安が行き過ぎと感じ、いずれ元のレベルへ逆戻りするだろうと思ってしまう。しかし、仮にこれから円高へ進行する局面があっても、それは本流の円安に対するスピード調整だ。
-
2022年05月20日(金)17:16公開米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい
テクニカルの視点からみても、米ドル全体は「買われすぎ」と示唆される節が多い。しかし、短期スパンでは買われすぎがあっても、中長期スパンではむしろ、一段と上昇しやすい段階に入っている。あくまで中長期のスパンであることを強調したいが、米ドル/円は150円を超える円安があってもおかしくないだろう。
-
2022年05月16日(月)17:31公開米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた
ドルインデックスはコロナショック直後の103.96を上回った。米ドル全体の強さは当面維持され、米ドル/円も底堅く、下値余地があっても一部の市場関係者が期待するほど大きくないだろう。米国株は先週の大幅続落で、悪材料をだいぶ織り込んだと見る。リバウンドがあれば主要なクロス円の切り返しが想定され、それによる円安で米ドル/円は高値トライを想定しやすい。
-
2022年05月06日(金)17:47公開米ドル/円は買いから入る以外に選択肢はなく、トレンドが続く限りはフォローするしかない。ポジショントークは聞き流せ!
米ドル/円は128円台後半のサポートをしっかりを確認しているから、エントリーするなら買いしかない。また、上値は現時点であれこれ考えても適切でない可能性があるから、トレンドが続く限りはフォローしていくしかない。大まかな流れを把握して、ていねいなトレンドフォローを行う時期だ。最近の、円安をもっぱら煽る論調には一線を画し、ポジショントークは聞き流したほうが無難だろう。
-
2022年04月22日(金)17:33公開円安で漂う「円安恐慌」の雰囲気は、円安一服のタイミングが近づいている前兆かも。相場が材料を後追いすることは決してない!
円安が一段と進み、米ドル/円は130円の直前まで迫った。ここまでくると、「円安恐慌」といった雰囲気が漂うが、経験則でいえば、これは少なくとも目先、円安一服のタイミングが近づいている前兆ではないかと思う。今ある材料はすでに相場に織り込まれており、相場自体が材料の後を追うことは、本質的に決してないからだ。
-
2022年04月15日(金)17:15公開円安終焉の願望は早く捨て去るべき。円安に新たな紀元の始まり! 日本の個人投資家の損切りが新たな円売りを発生させる悪循環も
歴史的な高値や安値は往々にして分水嶺の役割を果たすから、ブレイク自体が更なるトレンドの延長や大幅な余地を示す。したがって、これから円安は新たな紀元に入り、円売りの本流がやまないことを覚悟すべだ。日本の個人投資家(ミセス・ワタナベ)の損切りが新た円売りの発生を意味し、円安の「悪循環」に陥りやすいとも推測される。円安終焉の願望を持っているなら、早く捨てたほうがよい。
-
2022年04月08日(金)14:56公開豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円の上昇は確実! 円は売られすぎだからこそ、さらに売られる可能性が高い
円が主要通貨の中で最弱の存在であることは繰り返し指摘してきたとおりで、円買いの材料は、なかなか見つからない。慣性的な円売りが続くなか、米ドル/円をはじめ、主要なクロス円の高値更新が、なお有力視される。その中でも、比較的、地政学リスクが低く、商品相場高騰の恩恵を受けやすい資源国通貨の豪ドル/円、カナダドル/円、NZドル/円の上昇トレンドが、一番、確実視されるだろう。
-
2022年04月01日(金)18:21公開米ドル/円やクロス円は、再び高値を更新する可能性が高い! ただし、一本調子の円安には、新たな材料が必要か
年間の平均変動幅で考えると、米ドル/円の130円や132円といった上値ターゲットには、理論上の可能性がある。一本調子の円安トレンドでトライするかどうかは判断しにくく、何かしらの新しい材料が必要かもしれないが、順張りの押し目買いが報われ、安易な逆張りは禁物だろう。
-
2022年03月25日(金)17:55公開米ドル/円のターゲットを130円や132円とする根拠あり! 円安はデフレ克服の代償として受け入れるしかなく、円高時代への逆戻りはない
円安は続き、米ドル/円は122円半ばを打診、豪ドル/円の92円の節目トライをはじめ、ほぼ調整なしの円売り一辺倒の市況が見られた。かつての円高は日本の実力を評価した結果ではなく、むしろデフレの通貨として買われ、日本がデフレ脱出できないと見込んだ結果であり、デフレ環境から脱却したいが、円安を避けたいと言うのは、虫の良すぎる話だ。
-
2022年03月18日(金)18:54公開米ドル/円は118円以上を維持できれば120円、さらに125円も視野!? 米国の利上げ後に維持される円安トレンドは本物、逆張りは禁物!
米国の利上げ後に維持される円安のトレンドは本物で、目先は、値ごろ感による逆張りは禁物だ。トレンドを徹底してフォローしていくしかないだろう。テクニカルの視点から、米ドル/円は118円以上に定着できる場合、120円の心理的大台の打診が見えてくる。さらに、120円の打診やブレイクがあれば、125前後へ上昇する道筋が示されるだろう。
-
2022年03月11日(金)14:15公開米ドル/円は、117円~118円がターゲット。ユーロ安・米ドル高は継続へ、円は地政学リスクを無視するほど主体性がなくなった
ウクライナ情勢に左右され、ユーロなど主要外貨の乱高下が見られてきたが、米ドル/円は驚くほど底堅く、円は地政学リスクを無視するまで主体性がなくなったと言える。米ドル/円は年初来高値の更新をもって、117~118円といった上値がターゲットになるだろう。また、ユーロの売りは続く可能性が大きく、その分、米ドル高基調の維持や延長も確実視される。
-
2022年03月04日(金)17:41公開ユーロ/米ドルは1.10ドルの節目を下回れば、1.08ドル前後のトライが有力に。米ドルは、しばらく上値をトライしやすい展開か
ロシアの有力銀行をSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除したことで、米ドルは一層、真のリスク回避先として役割を果たし、ますます買われる可能性がある。ただし、長期のスパンにおいては、米ドルの権威が傷つく可能性もあるだろう。こうしたなか、ユーロの全面安が進んでいる。ユーロ/米ドルは短期で「売られすぎ」のサインがあっても、1.10ドルを下回れば1.08ドル前後へのトライが見込まれる。
-
2022年02月25日(金)18:13公開クロス円の下値余地に警戒! 有事の米ドル買いは健在、ウクライナショックで米国の利上げペースが緩和されるとの予想は甘い
今回のロシアによるウクライナ侵攻の一件で、世界が大きく変わった。米国株がいったん底を打って反発してきたことを、過大評価すべきではない。また、ウクライナショックでFRBの利上げペースが緩和という予測も甘いと言わざるを得ない。「有事の米ドル買い」は健在で、その受け皿として主要なクロス円の下値余地が警戒されるのではないだろうか。

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年05月30日(火)15時17分公開
英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが -
2023年05月30日(火)12時53分公開
米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆 -
2023年05月30日(火)08時54分公開
FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。 -
2023年05月30日(火)07時03分公開
5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目! -
2023年05月29日(月)15時13分公開
IMFの指摘も加わりドル金利の先高感は強まるが、やはり政治ショーかという米国への信用失墜は免れず - おすすめ! 最短1時間も! 即日で口座開設できるFX会社を一挙紹介! スムーズに審査を完了させるために必要なことや注意点は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大30万5000円】当サイトから口座開設後10万円以上入金&10万通貨以上取引で5000円がもらえる! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
【最大30万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - 外貨ex byGMO「外貨ex」人気上昇中!
【最大30万4000円】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円+シストレ口座5万通貨以上取引で5000円もらえる! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気!
【最大5万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - DMM.com証券「DMM FX」
【最大30万4000円】ザイFX!限定キャンペーン!条件達成すると現金4000円がもらえる! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント!


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)