
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
2008年08月04日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年08月04日(月)18時15分
欧州前場概況-円売りやや優勢
欧州勢は円売りユーロ買いで参入、本邦機関投資家などの買いも観測されユーロ円は168円を
回復して一時168円35銭付近まで上昇。ドル円はユーロ円につれ高となり一時108円乗せ、
景気指数が強い数字となったスイス円は一時103円10銭付近まで上振れるなどドル円クロス円が
強含み。一方、注目されている英・金融機関の決算はHSBCの純利益が市場予想をやや上回った
ものの相場への反応は限定的となっている。
午後6時22分現在、ドル円107.98-02、ユーロ円168.29-34、ユーロドル1.5579-84で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月04日(月)18時02分
南アフリカ経済指標
Naamsa自動車販売-7月(前年比):-19.7%
*前回修正
Naamsa自動車販売(前年比):-21.9%→-21.2%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)18時01分
欧州経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-6月:0.9%(0.9%)
生産者物価指数-6月(前年比):8.0%(7.9%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)18時00分
ユーロ圏 6月生産者物価指数
6月生産者物価指数
前月比 +0.9% (市場予想 +0.8%)
前年比 +8.0% (市場予想 +7.9%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月04日(月)18時00分
ユーロ圏・6月生産者物価指数(前月比)
ユーロ圏・6月生産者物価指数(前月比)
前回:+1.2%
予想:+0.8%
今回:+0.9%
ユーロ圏・6月生産者物価指数(前年比)
前回:+7.1%
予想:+7.9%
今回:+8.0%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月04日(月)17時37分
英HSBC
上期、グループ税引き前利益は28%減の102.47億ドル
上期1株利益、32%減の0.65米ドル
上期、中核的自己資本比率は8.8%
上期、クレジット取引・モノラインなどに関連して39億米ドルの評価損計上
上期、総営業利益は2%増の429.12億米ドルPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)17時35分
伊吹財務相
現在の日本経済、コストプッシュ・スタグフレーションの危機が若干ある
社会保障費などの安定財源、選挙結果で判断するのが常識的
補正予算編成、野党の意見や市場・国債費の動向など見極めること大切
所得税減税、現実問題として難しい
金融政策の選択肢限られる、日銀は動きにくい現状
景気の下振れ対応は通貨供給量の増減しかない、適正な供給を期待=金融政策で
消費者物価に転嫁進めば、経営サイドにフェアな賃金決定お願いしなければならない
輸出ややや落ち込んでくるという気がする
市場は極めてセンシティブ、答えれば財務相失格=為替介入でPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)17時30分
英 7月PMI建設業
7月PMI建設業 36.7 (市場予想 37.5)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時58分
7月28日〜8月01日 先週の動き
<先週の相場動向>
7月28日(月)
原油高・株安を受けて米ドル売りが強まった。
7月29日(火)
原油安や欧米の指標結果を受けて米ドル高が進んだ。
7月30日(水)
米ADP雇用報告の改善を受けて米ドル高が進んだ。
7月31日(木)
米景気指標の悪化を受けて米ドル売りが進んだ後、反発した。
8月1日(金)
米雇用統計後に、ドルは乱高下となった。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時31分
Flash News アジア時間午後
ポンドが弱含み。本日決算発表予定の英HSBCホールディングスをはじめ、今週は欧州金融機関の第2四半期決算発表が相次いで発表される。その中で朝方に英タイムズ紙が「英銀大手RBS(ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド)の損失額が拡大する」と報じ、決算への警戒感からポンド売りに繋がっている。ポンド/ドルは60日移動平均線(1.9757ドル付近)を下回った事から、7月7日の安値1.9646ドルを目指す展開になりそうだ。
ポンド/円 212.27-36 ポンド/ドル 1.9704-12 ユーロ/ポンド 0.7904-09Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時30分
スイス・7月SVME-購買部協会景気指数
スイス・7月SVME-購買部協会景気指数
前回:54.9
予想:53.6
今回:54.1Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時30分
スイス経済指標
( )は事前予想
SVME購買部協会景気指数-7月:54.1(53.6)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時25分
8月04日〜8月08日 注目点・注目材料・経済指標
今週の注目点 (8月04日〜8月08日)
今週の注目材料・経済指標 (8月04日〜8月08日)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時15分
8/02 海外市場の注目点
日本時間
17:30 英 7月PMI建設業
18:00 ユーロ圏 6月生産者物価指数
21:30 米 6月PECデフレーター、個人所得、個人消費
23:00 米 6月製造業受注指数Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月04日(月)16時10分
8/04 東京サマリー
4日の東京外国為替市場は、売買が交錯する展開で、米ドル/円は107円台後半で小動き、クロス円もNY市場終値付近で小動きとなった。
米ドル/円は、朝方米原油先物が上昇したことを嫌気し軟調に推移、一時107.50付近へ下落した。午後に入り、クロス円に買い戻しが入ったことからドル/円も買い戻しが入る展開となり107円台後半で堅調に推移している。
クロス円は、総じて小動き。NY市場の流れを受け朝方は円買い先行となったものの、その後は安値から反発し取引された。豪ドル/円は一時100円を割り込み99円台後半へ下落。その後、第2四半期の住宅価格指数が予想ほど悪化しなかったことから、豪ドルが買い戻され100.50付近まで上昇した。
ユーロ/円も朝方167円台前半まで下落した後、167円台後半まで上昇した。
市場では、豪州、NZの利下げ観測を背景にオセアニア通貨の下落を予想する向きが多いが、個人投資家は値ごろ感から買い意欲が強い模様だ。
日本時間16:08現在(BIDレート)
米ドル/円 107.68 ユーロ/円 167.76 ユーロ/ドル 1.5574Powered by NTTスマートトレード
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
-
ドル円仲値、103.68円 三菱UFJ銀行(09:56)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)