
2008年08月27日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2008年08月27日(水)10時01分
8/27 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然ドル円だけ方向ハッキリしない動き/展開難解
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値109.20以下狙い−NY高値109.90以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は難解/両方の可能性ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :160円付け予想通りNY調整買い戻しも依然上値重い
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値159.90以下狙い−NY高値161.20以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状やや安値狙い気配も微妙難解/両方の可能性オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :93円台前半続落からNY調整買い戻しも依然上値重い
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値93.30以下狙い−NY高値94.20以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は微妙難解/両方の可能性Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月27日(水)08時00分
8/27 本日の注目点
日本時間
15:00 独 7月輸入物価指数
18:30 南ア 7月消費者物価指数
21:30 米 7月耐久財受注Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月27日(水)06時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -50(前回 -49)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月27日(水)06時00分
8/26 NYサマリー
26日のNY外国為替市場は、米ドル/円は下落後小反発、109円台前半で取引された。
NY原油先物相場は、ハリケーン「グスタフ」が石油関連施設が集中するメキシコ湾岸に接近とのニュースを受け、一時118ドル付近まで上昇した。この原油高を受け、米ドル/円は22時半頃に本日の安値109.11に近い109.19に急落した。その後8月消費者信頼感指が予想を上回る結果を背景にドルショートカバーが入り、109円台後半へ上昇。FOMC議事録に対する反応は殆ど見られず、109円台半ばで小動きな展開で引けを迎えた。
ユーロ/ドルは、原油価格上昇を受け、1.4680へ上昇した。その後1.46台半ばで小動きな展開で引けを迎えた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 109.59、 ユーロ/円 160.62、 ユーロ/ドル 1.4652Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月27日(水)05時15分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。結果としてドルは押し上げられた。欧州時間に発表された独8月IFO景気動向が05年8月以来の低水準を、同じくIFO予想値が93年2月以来の低水準を記録した事が嫌気された。独の景況感悪化はそのままECBに対する利下げ期待へと繋がった。発表元のIFOも「ECBは利下げを行う可能性が高まっている」とコメントしている。ドルは積極的に選好されたわけではなく、ユーロの下落が結果としてサポートとなった。この日発表された米経済指標は軒並み振るわず。8月消費者信頼感指数はヘッドラインこそ事前予想を上回ったものの、失業率との相関が高い構成項目の「雇用を得るのが困難」は32.0(前回 30.2)へと悪化。7月新築住宅販売件数は昨日の中古販売同様、価格下落&在庫増が確認された。8月リッチモンド連銀指数は-16と横ばい。構成項目の雇用指数は-12(前回 -5)へと悪化した。FOMC議事録にはサプライズなし。当面の金利据え置きが示唆された。原油価格はメキシコ湾に接近する可能性が出てきたハリケーン「グスタフ」を警戒して上昇。116.27ドル(1.0%高)で取引を終えた。
ドル/円 109.60-65 ユーロ/円 160.61-66 ユーロ/ドル 1.4648-53Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)04時36分
NY後場概況-小動き
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が発表されたが市場予測範囲内の内容と受け止められ
市場の反応は限定的。ドル円は109円後半ユーロ円は160円半ばの狭いレンジで揉み合い、
ユーロドルは1.46前半で方向感に乏しく小動きで推移。また、豪ドル円が93円70銭前後、
NZドル円が76円30銭前後で揉み合うなどオセアニア通貨も動意に乏しく小動きとなっている。
午前4時40分現在、ドル円109.62-66、ユーロ円160.54-59、ユーロドル1.4643-48で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月27日(水)04時23分
8月27日の主な指標スケジュール
08/27 予想 前回
18:30(南ア) CPI(前月比) 2.3% 1.3%
18:30(南ア) CPI(前年比) 13.6% 12.2%
18:30(南ア) CPIX(前月比) 2.3% 1.1%
18:30(南ア) CPIX(前年比) 12.9% 11.6%
18:30(南ア) 消費者物価指数コア(前年比)13.6% 12.0%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -1.5%
21:30(米) 耐久財(除輸送用機器) -0.7% 2.0%
21:30(米) 耐久財受注 0.0% 0.8%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月27日(水)03時23分
Flash News NY時間−速報
FOMC議事録(8月5日開催分)では「委員会は概ね”次の行動は利上げ”と見ている」「米経済は向こう数四半期鈍化する可能性」等の記述が見られた。前者の”次の行動”とは次回の政策会合を意味しているのではなく、将来的に行なわれるであろう次のアクションの事を意味する。ここでは暗に”利下げ”の可能性を排除している。今回の議事録は前回のものから概ね変更はなく、FRBは当面政策金利を据え置く可能性が示唆されている。
ドル/円 109.61-66 ユーロ/円 160.47-52 ユーロ/ドル 1.4635-40Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)03時07分
FOMC(連邦公開市場委員会)議事録-8月5日開催分
委員会は概ね次の行動は利上げと見ている
米経済は向こう数四半期鈍化する可能性
ほぼ全員が景気の下振れリスクは継続し、年内景気は弱いと見る
インフレは向こう数四半期で緩やかに低下へ
向こう数ヶ月、非農業部門雇用者数は更に減少する可能性
消費者需用の減退、信用逼迫が企業投資へを抑制へ
エネルギー、商品価格の安定によりインフレは緩やかにPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)03時00分
FOMC議事録-8月5日分
○一部メンバーは2009年もインフレ低下しないと懸念
○参加者は概ね次の行動は利上げとみている
○数人のメンバーは金融市場リスクが後退したと認識
○多くのメンバーは市場が脆弱と判断
○金融機関が資本増強を行うことは更に困難Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月27日(水)02時42分
ロングワース・カナダ中銀副総裁-質疑応答
信用危機には全ての選択肢を考慮する必要
インフレ見通しに対する上下リスクは7月より変わっていないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)01時31分
ロングワース・カナダ中銀副総裁
米経済は第2四半期に予想したよりも幾分強い
第2四半期のカナダGDPは予想よりも幾分弱まった可能性
エネルギー価格の下落は2009年第1四半期に向けたインフレの低下を意味する
商品価格の下落は主に世界経済の失速に起因する
商品価格の下落はカナダドルの下落に大きな影響を与えている
カナダドルの下落、世界経済失速はカナダ経済にとって相反する影響に
カナダ中銀は引き続き総合インフレ、コアインフレを注視
カナダ経済は金融市場混乱の影響を受けている
カナダにおける家計債務の拡大は驚きだ
雇用、歳入の動向が家計債務を押し上げている
カナダの信用市場は問題に直面しているが他国に比べ良好だPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)01時22分
ロートSNB(スイス国立銀行)総裁
6月に示した景気分析を維持する
下半期の景気減速は上半期よりもハッキリとしたものとなろう
景気減速は続くが、他国ほどではないだろう
スイスには信用収縮は見られない
インフレは今夏でピーク付けたと思いたい
2次的影響のリスクは予想よりも拡大した
柔軟な経済、労働市場、競争力が2次的影響を緩和
インフレを取り巻く状況は落ち着きつつある
物価安定に戻りつつあると確信
中銀は恒久的に市場安定に奔走し続けるべきでないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月27日(水)00時48分
NY前場概況-クロス円反発
米・消費者信頼感指数の改善を好感してダウが上昇するとドル円クロス円が堅調となる展開。
ドル円は米系投資銀行のストップを狙った売りに一時109円20銭付近まで急落した後
109円90銭付近まで値を回復、独・景気動向指数悪化から軟調となっていたユーロ円は161円台に
戻し底堅く推移。一方、ドルストレートでは原油価格が急速に値を戻していることでユーロドルが
1.46半ばに戻すなどドルが弱含みとなっている。
午前0時52分現在、ドル円109.80-84、ユーロ円161.01-06、ユーロドル1.4660-65で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月27日(水)00時17分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
国内景気の弱まりは一時的なものだろう
世界的な金融システムは改善しつつある
減速後、景気は徐々に回復へ
エネルギー価格の高騰が消費を抑制している
中期的なインフレリスクは増大した
ECBは現在最大の難問に直面している
ユーロ圏経済には最悪のシナリオはない
ECBは再度物価の安定に到達するだろう
消費者物価は緩やかに低下と予想
不健全な銀行が市場から淘汰される可能性は維持すべき
金融システムに危険が生じた時のみ、銀行救済は正当化される
ECBの利上げシグナルは2次的影響を許さない事を意味したPowered by ひまわり証券
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
[NEW!]【まもなく】米・1月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ドル円、一時129.72円まで下落 昨日安値下抜け(20:23)
-
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルはじり高(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:06)
-
NY為替見通し=タカ派的なFOMC声明に要警戒か(19:32)
-
ドル・円は下げ一服、方向感は乏しい(19:21)
-
ユーロドル、1.0890ドルまでじり高 ユーロ圏HICPの大幅鈍化に反応薄(19:15)
-
【速報】ユーロ圏・12月失業率は予想を上回り6.6%(19:02)
-
【速報】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.5%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:49)
-
ドル・円は本日安値圏、欧州勢のドル売りで(18:32)
-
【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に上方修正(18:31)
-
ドル円、129.84円と本日安値 欧州勢参入後からの流れ続く(18:11)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は48.8(18:02)
-
【速報】独・1月製造業PMI改定値は47.3に上方修正(17:56)
-
米長期金利低下でドルが重い動き、ユーロドルは1.0888ドルまで上昇(17:44)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:36)
-
ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、1.05%高の22072.18(前日比+229.85)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡(17:13)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、一時130.36円まで上昇 昨日安値からの戻り高値上抜け(16:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)