ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年10月27日(月)のFXニュース(4)

  • 2008年10月27日(月)23時34分
    トリシェECB(欧州中銀)総裁-質疑応答

    実質GDPは減速する見込み
    失業率は高過ぎる、一部の域内国では特に高水準だ
    中期的な潜在成長率はさほど心強いとは言えない
    現状の不透明な環境の中では健全な財政政策必要
    物価リスクが減少すれば来月利下げ行なう可能性ある
    利下げの「幅」についてはコメントしない
    日々の市場動向については決してコメントしない
    市場混乱から学ぶ事が必要だ
    市場が金利決定を吸収するには時間が必要

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)23時11分
    Flash News NY時間午前

    米9月新築住宅販売件数は46.4万件と事前予想(45.4万件)を上回った。率にして2.7%の増加。ただ前回は46.0万件→45.2万件へと下方修正された。また販売件数が増加したのは、前回大きな落ち込みを見せた西部のみであり、北東部、中西部、南部は軒並み減少している。在庫も引き続き高水準であり、住宅市場の不振が改善したとは言い難い。トリシェECB総裁は先ほど”可能性だ”を協調しつつも、「来月(11月6日)の会合で追加利下げを実施する可能性がある」とコメントした。

    ドル/円 93.45-50 ユーロ/円 116.47-52 ユーロ/ドル 1.2465-70

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)23時05分
    トリシェECB(欧州中銀)総裁

    インフレ期待は減少した
    来月(11月6日)の会合で再度「利下げ」を行なう可能性
    利下げは可能性であり、確かなものではない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)23時04分
    米・9月新築住宅販売件数

    米・9月新築住宅販売件数

    前回 46.0万件
    予想 45.0万件
    今回 46.4万件

    米・9月新築住宅販売件数(前月比)

    前回 -11.5%
    予想 -2.2%
    今回 +2.7%

  • 2008年10月27日(月)23時00分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    新築住宅販売件数-9月:46.4万件(45.4万件)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)23時00分
    米 9月新築住宅販売件数

    9月新築住宅販売件数 46.4万件 (市場予想 45.0万件)
      前月比 +2.7% (市場予想 -2.2%) 
     

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月27日(月)22時04分
    ラガルド仏財務相

    G7は「円」に介入する計画ない
    「円」に介入あるとすれば、日本単独だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)22時03分
    Flash News 欧州時間午後

    NY入りを前に短期筋による目先ポジション調整が進むなど、上下に一進一退の攻防が続くなか、週明けとなるNY株式市場の動向が意識されている。また、この後NY入り後23時には唯一の指標発表となる米新築住宅販売件数-9月が予定されている。事前予想は45.4万件と前回46.0万件から減少が見込まれ、景気後退・個人消費減速を裏付ける内容となり米国住宅市場の悪化継続が示されよう。なお、先週末に発表された中古住宅販売件数は518万件と予想495万件・前回491万件を上回る予想外の結果となった。

    ドル/円 93.06-10 ユーロ/円 115.95-07 ユーロ/ドル 1.2461-68
    NYダウ先物 8177(-111)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)21時02分
    欧州後場概況--クロス円ショートカバー

    NY勢参入前に欧州勢のショートカバーからドル円は93円台へ回復、ユーロ円
    は116円台へと値を戻す展開。NYダウ先物が一時8000ドル台を割り込んだ
    ものの、下げ渋る動きを見せたことからショートカバーの入りやすい動き
    となっている。日銀による市場介入の警戒感もあり、さらに下値を探る動き
    は現状見られていない。一方、欧州時間午前に避難通貨としてスイスが主要通貨
    で買われる場面が見受けられたものの、現在は落ち着きを見せている。

    午後9時02分現在、ドル円93.41-46、ユーロ円116.17-26、ユーロドル1.2428-35
    で推移している。

  • 2008年10月27日(月)20時12分
    Flash News 欧州時間正午

    一時8000の大台を割り込んでいたNYダウ先物が下げ幅を縮小している事から、現在はやや落ち着いた展開となっている。また、RBA(豪準備銀)が24日に続き豪ドル買いを行っている模様。金額などは不明だが、目立った反応は今のところ見られていない。政府日銀による市場介入への警戒感もある中、株価動向を睨んだ展開が続きそうだ。

    ドル/円 93.04-11 豪ドル/円 56.42-58 豪ドル/ドル 0.6062-70
    NYダウ先物 8023(-238)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)19時54分
    ノワイエ仏中銀総裁

    金融システムへの新たな確信要素として、ファンダメンタルズへの回帰みられるべき
    中銀、企業、そして政府はより体系的に機能すべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)19時00分
    NZドル50円割れ

    NZドルは50円を割れ、49円台後半で推移している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月27日(月)18時43分
    山口日銀副総裁

    政策金利0.50%経済・物価からみて極めて低い
    景気の下振れリスク高まる一方で、物価の上振れリスクなお怠れない
    今後も大量の流動性供給対応続けていく
    金融機関の株式保有リスク、明らかに高まっている
    日銀として金融機関の株価変動リスクにどのように対応できるが検討していく
    為替変動の金融市場への影響含めて適切に政策運営
    日本の金融市場、不安定さを増している
    日本の景気はやや長い目でみると次第に緩やかな成長路線に復していく
    見通しめぐる不確実性、増大している
    金融機関の不良債権規模みると、経営に影響及ぼす事態には至っていない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月27日(月)18時05分
    欧州前場概況-クロス円弱含み

    米株先物が下げ幅を拡大し欧州株価も安く寄り付いたことからリスク回避の円買いが優勢。
    ユーロ円は独・ポストバンクの赤字決算発表も悪材料となり一時115円割れポンド円は
    一時143円割れとなるなどクロス円が軟調。一方、ドル円はクロス円での円買い圧力から
    一時92円前半まで下振れしたもののドルストレートではドル買いが強まっており下値を
    追う動きは限定的。

    午後6時10分現在、ドル円92.27-32、ユーロ円113.95-03、ユーロドル1.2341-48で推移している。

  • 2008年10月27日(月)18時03分
    麻生首相

    一喜一憂しない=日経平均の7200円割れで
    ある程度時間かかる=市場安定化策の効果浸透で

    Powered by ひまわり証券
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較