
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年11月14日(金)のFXニュース(5)
-
2008年11月14日(金)22時30分
米・10月小売売上高(前月比)
米・10月小売売上高(前月比)
前回:-1.2%
予想:-2.1%
今回:-2.8%
米・10月小売売上高(除く・自動車)
前回:-0.6%
予想:-1.2%
今回:-2.2%
米・10月輸入物価指数(前月比)
前回:-3.0%
予想:-4.4%
今回:-4.7%
米・10月輸入物価指数(前年比)
前回:+14.5%
予想: +8.2%
今回: +6.7%
カナダ・9月製造業出荷 (前月比)
前回:-3.7%
予想:-1.5%
今回:+0.1%Powered by セントラル短資FX -
2008年11月14日(金)22時28分
ブラウン英首相
追加利下げ、視野に入っている
利下げは財政刺激策なしではうまく機能しない
金融政策と財政政策を同時に行なう必要ある
英国の財政刺激策は一時的なものPowered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)22時09分
フレディ・マック・7−9月決算
第3Q、253億ドルの赤字
11月29日までに財務省から138億ドル獲得見込むPowered by NTTスマートトレード -
2008年11月14日(金)22時05分
フレディ・マック決算
第三四半期、253億ドルの赤字
1株当たり19.44ドルの損失Powered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)21時22分
オルファニデス・キプロス中銀総裁
12月のECBスタップ予測はさらに悲観的なものとなる見通し
一段の金融政策緩和、考えられなくもない
インフレ見通しはさらに良くなるだろう
金融混乱は実体経済への影響が見られているPowered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)21時04分
欧州後場概況-小動き
欧州株価が堅調に推移しやや強まっていた円買いの勢いが一服、ドル円は96円後半を中心に
揉み合い、ユーロ円は123円前半を中心に小動きとなる展開。ドルストレートでもユーロドルが
1.26後半を中心に揉み合うなど週末の金融サミット開催を控えて様子見ムード。また、発表された
ユーロ圏・GDPは市場予測通りとなりユーロ圏経済のリセッション入りが確認されたが反応は
限定的。
午後9時09分現在、ドル円96.66-70、ユーロ円122.86-91、ユーロドル1.2712-17で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月14日(金)20時51分
Flash News 欧州時間正午
欧州序盤のユーロ売りは一巡し、金融サミットへの警戒感から一方向へポジションを傾け難く現状のマーケットは全体的に小動き。この後参入するNY勢の動向待ちとなっている。今晩は22:30に米国の個人消費の減速スピードを計る上で注目される小売売上高-10月、そして24:00にミシガン大学消費者信頼感指数-11月(速報値)の発表が予定されている。前者は事前予想-2.1%と失業増や自動車販売台数の落ち込み、ガソリン価格低下などを背景に前回(-1.2%)を上回る大幅な減少が見込まれ、自動車を除いた小売売上高も前回(-0.6%)よりも悪化した-1.2%となる見通し。
ドル/円 96.95-99 ユーロ/円 1123.07-14 ユーロ/ドル 1.2691-96Powered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)20時27分
シュタインブリュック独財務相
新たな金融市場規制を要求、しかし具体的な取り決めは期待しない
空売りは議題に予想されているPowered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)19時01分
ユーロ圏経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-10月:0.0%(0.1%)
消費者物価指数-10月(前年比):3.2%(3.2%)
GDP-3Q(速報値):-0.2%(-0.2%)
GDP-3Q(前年比/速報値):0.7%(0.7%)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)19時00分
ユーロ圏・3Q-GDP(季調済・前期比)
ユーロ圏・3Q-GDP(季調済・前期比)
前回:-0.2%
予想:-0.2%
今回:-0.2%
ユーロ圏・3Q-GDP(季調済・前年比)
前回:+1.4%
予想:+0.7%
今回:+0.7%
ユーロ圏・10月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.1%
今回: 0.0%
ユーロ圏・10月消費者物価指数 (前年比)
前回:+3.2%
予想:+3.2%
今回:+3.2%
ユーロ圏・10月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.9%
予想:+1.9%
今回:+1.9%Powered by セントラル短資FX -
2008年11月14日(金)19時00分
ユーロ圏 第3四半期GDP、10月CPI
第3四半期GDP
前期比-0.2%(市場予想-0.2%)
前年比+0.7%(市場予想+0.7%)
10月CPI
前月比0.0%(市場予想+0.1%)
前年比3.2%(市場予想+3.2%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月14日(金)17時57分
欧州前場概況-円買いやや優勢
米株先物が軟調となってドル円クロス円での円買いが活発化、ドル円は一時96円80銭付近まで
下落ユーロ円は一時122円90銭付近まで下振れて僅かながら本日安値を更新。ECB高官の
『トリシェECB総裁は一段の利下げする可能性』との発言もユーロ売りを後押し、史上最高値を
更新していたユーロポンドも利益確定のユーロ売りから軟調。一方、ポンド円はユーロポンドでの
ポンド買いが波及、143円前半から144円前半に反発している。
午後6時02分現在、ドル円96.87-91、ユーロ円122.80-86、ユーロドル1.2675-80で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月14日(金)17時48分
Flash News 欧州時間午前
ユーロが下落。対ドル・対円でそれぞれ1.27ドル・123円割れへ。中でも、昨日上昇幅を拡大した対ポンドでの下落が目立っている。この後19時発表予定のユーロ圏GDP-3Q(速報値)は前回の-0.2%に続き、予想-0.2%とユーロ圏の景気後退入りが確認される見通し。昨日発表された独GDP-3Q(速報値)が弱いものとなったため、一段と下振れる可能性も。同時刻に予定されているユーロ圏消費者物価指数-10月(前年比)は事前予想3.2%と前回(3.6%)から低下する事が予想されている。。
ユーロ/円 123.13-20 ユーロ/ドル 1.2698-03 ユーロ/ポンド 0.8542-47Powered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)17時32分
香港特別行政区政府
第3四半期の香港GDP伸び率は前年比+1.7%(予想:+2.6%)
第3四半期の香港GDP伸び率は前期比で季節調整済み-0.5%
2008年の香港GDP伸び率見通しを、従来の4-5%から3-3.5%に修正Powered by ひまわり証券 -
2008年11月14日(金)17時30分
香港・3Q-GDP(前年比)
香港・3Q-GDP(前年比)
前回:+4.2%
予想:+2.6%
今回:+1.7%
香港・3Q-GDP(季調済)
前回:-1.4%
予想:-0.2%
今回:-0.5%Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- [NEW!]ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)