
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年11月15日(土)のFXニュース(2)
-
2008年11月15日(土)07時25分
NY後場概況--株価に左右される展開
米政府要人発言をきっかけに金融サミットにおける期待感が台頭。NYダウが前日比
プラス圏を回復し落ち着いた値動きとなっていたことから、ドル円は一時98円の大台乗せ。
また、ポンドが対主要通貨でショートカバーの動きが強まり、ポンド円は一時146円20銭付近
まで上げ幅を拡大。その後、株価が急速に上げ幅を縮小し前日比300ドル安まで下落したこと
受け、ドル円クロス円ともに上値の重い展開。
7時22分現在、ドル円97.10-14、ユーロ円122.33-38、ユーロドル1.2602-07で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月15日(土)07時00分
11/14 NYサマリー
14日のNY外国為替市場は株式市場に連動する動きとなり、株式市場、為替市場共にchoppyな展開となった。
22時30分に発表された米10月小売売上高は4ヶ月連続のマイナスとなり、11月ミシガン大学消費者信頼感指数も事前予想こそ上回ったものの、前回からほぼ横ばいの振るわぬ結果となった。これら個人消費の急低下を受けNYダウは寄付から小売株を中心に下落してオープン。ドル/円も96円割れを試す動きを見せた。しかしバーナンキFRB議長が「G20で原則と日程の合意が示されると期待」と発言した事からその金融サミットへの期待が拡大し、一旦は上昇する気配を見せたが次第に下落幅を拡大、一時360ドルを越える下落となった。しかしその後は要人発言やG20への期待と不安が交錯し株式市場はプラス、マイナスへの激しい値動きを繰り返し、安値から400ドルを超える上昇幅を見せる場面もあったが、そう長くは買いは続かず引け間際には週末イベントリスク(ワシントンG20サミット)回避のポジション調整から急落、ドル/円、クロス円も総じてこれに牽引される展開となった。ドル/円はダウの急上昇から一時97.50円を超える上昇を見せたが結局97円前半でcloseした。
G20金融サミットは日本時間15日早朝から米ワシントンで2日間の予定で開催。仮に具体的な政策が示されず終わった場合は東京市場のオープニングは荒れる可能性もあり注意が必要。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円97.10 ユーロ/円122.33 ユーロ/ドル1.2602Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月15日(土)06時50分
ビーニスマギECB理事
インフレが低下すればECBによる追加利下げ可能
利下げの恩恵が域内国民に行き渡る事が重要Powered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)06時48分
ベルルスコーニ伊首相
G20で議論されるどのような規制も自由市場を尊敬すべき
G20でも、2月半ばのサミットでも決定的な政策は出ないかもしれないPowered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)06時19分
Flash News NY時間午後
経済指標の悪さと金融サミットへの期待が入り混じり、株式市場、為替市場は共に右往左往する展開となった。米10月小売売上高は4ヶ月連続のマイナスとなり、また過去最大の減少を記録。10月輸入物価指数も過去最大の落ち込みを記録し、11月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)も事前予想こそ上回ったものの、前回からほぼ横ばいの振るわぬ結果となった。これら個人消費の急低下を受けた株式市場は軟調に推移し、小売関連株を中心に軒並み値を下げた。しかしその後はバーナンキFRB議長が「G20で原則と日程の合意が示されると期待」と述べるなど、その金融サミットへの期待が拡大。株式市場はプラス、マイナスへの急激な往復を繰り返し、ドル円、クロス円もこれに牽引される展開となった。ポンドも軟調に推移。ブラウン英首相が「追加利下げ、視野に入っている」と述べた事が後押しとなった。G20への期待が高まっているが、仮に具体的な政策が示されず「期待」だけに終わった場合、まずは次週の東京市場がその失望の受け皿となる。これまでの流れ通り「株安+円高」となる可能性もあり、注意が必要。NY原油先物は57.04ドル(2.1%安)で取引を終了。
ドル/円 96.87-92 ユーロ/円 122.58-63 ユーロ/ドル 1.2649-54Powered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)05時02分
NY前場概況--ドル円クロス円反発
米小売売上高が市場予想を下回ったことをきっかけに、米株先物が下げ幅を拡大。
ドル円は一時96円丁度付近まで下押し本日安値を更新。しかしながら、その後
バーナンキFRB議長の『世界各国中銀は追加措置を取る準備が出来ている』との発言等で、
ショートカバーの動きが強まり、ドル円は一時97円50銭付近まで反発。また、ユーロ円が
一時124円台、ポンド円が一時144円台を回復する等クロス円も堅調地合い。
5時12分現在、ドル円97.50-54、ユーロ円124.75-80、ユーロドル1.2793-98で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月15日(土)04時30分
「TARP(不良資産救済プログラム)の7000億ドルは妥当なアマウント」=ポールソン米財務長官
TARPの主目的な市場の安定化だった
金融システムは安定しつつあるPowered by NTTスマートトレード -
2008年11月15日(土)04時25分
ポールソン米財務長官
TARP(不良資産救済プログラム)の主目的な市場の安定化だった
TARPの7000億ドルは妥当なアマウントだPowered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)02時31分
ピアナルト・クリーブランド地区連銀総裁
住宅価格はまだ底打ちしていない
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)02時12分
ポールソン米財務長官
金融システムは安定しつつある
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)01時20分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
ECBの行動によりユーロ圏には信頼が戻りつつある
ユーロ圏はスタグネーション(景気停滞)にある
ECBは市場の信頼回復に努めていく
現在の状況では「信頼」がカギだ
金融危機が実態経済に影響与えているPowered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)00時49分
市況-米株式市場下落
ダウは200ドルを超える下げ。10月小売売上高の悪化を受け、小売関連株を中心に値を下げている
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月15日(土)00時47分
「G20で『原則』と『日程』の合意するだろう」=バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長
財政政策収斂への可能性が高まってきた
市場で継続中のボラティリティや最近の経済指標は、引き続き厳しい状況にあることを示している
各国中銀による流動性およびドル資金供給などの措置は、クレジット市場の機能回復の一助となったものの改善は一時的Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月15日(土)00時12分
米9月企業在庫
-0.2%(市場予想-0.1%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月15日(土)00時05分
米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:57.6
予想:56.2
今回:57.9
米・9月企業在庫
前回:+0.3%
予想:-0.1%
今回:-0.2%Powered by セントラル短資FX
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)