
2009年06月11日(木)のFXニュース(3)
-
2009年06月11日(木)06時12分
ボラードRBNZ総裁
政策金利は緩やかに引下げる可能性
通貨高が経済回復を抑制する可能性
NZドルは下落すると予想
NZ銀行の資金調達の圧力は緩和しているPowered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)06時10分
6/10 NYサマリー
10日のNY外国為替市場ではドルの独歩高となった。
ドル/円は、早朝に発表された米4月貿易収支が、若干ながら悪化となったが目立った反応はなく97円台後半でもみ合いとなっていた。
しかし、ロシア中銀が外貨準備高の一部をIMF債に振り分けるとの報道からドル/円は98円を回復しストップを巻き込んで98円台半ばまで上昇した。
その後、発表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)が弱い内容となったことで、NYダウは一時100ドル超に下げ幅を拡大しドル/円は反落、98.10円で引けを迎えた。
クロス円は、総じて軟調な推移となった。LDN時間までの堅調な流れを引き継いで138.20円台前半でもみ合いとなっていたユーロ/円はNY入り直後から反落、利益確定の売り観測との見方が強い。
また、米株式市場でNYダウがマイナス圏で取引されていることが重石となって137円付近まで下落した。さらには、米10年債利回りが4.00%へ上昇するなどドル買い優勢となったことでユーロ/ドルの下落に連れ安となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 98.10、 ユーロ/円 137.16、 ユーロ/ドル 1.3979Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月11日(木)06時03分
RBNZ(NZ準備銀)声明文
経済見通しは引続き弱い
世界的な経済状況、安定化しつつある
利下げと財政政策がNZ経済をサポート
NZ経済は今年後半にかけ回復を開始Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)06時00分
政策金利据え置き=RBNZ
NZ中銀(RBNZ)は、政策金利を 2.50%に据え置くことを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月11日(木)06時00分
RBNZ、政策金利を2.50%で据え置き
RBNZ(NZ準備銀)、政策金利を2.50%で据え置く事を決定
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)06時00分
ニュージーランド準備銀行政策金利
ニュージーランド準備銀行政策金利
前回:2.50%
予想:2.50%
今回:2.50%Powered by セントラル短資FX -
2009年06月11日(木)05時45分
NY後場概況-ドル堅調
後場に入ってもドル買いの流れが継続、主要通貨は対ドルで軒並み本日安値を更新している。ユーロドルは
1.3915付近まで売られ、ポンドドルも一時1.62台前半まで軟化。クロス円も連られて下げ幅を拡大、ドル円は
高値更新するも98円50銭手前で上値を押さえられ98円20銭付近で膠着状態となっている。ロシア・ブラジルの
IMF債シフトの報およびリッチモンド連銀総裁のタカ派発言から米10年債利回りが上昇、NYダウが一時100ドル
余り下落したこともドル買いを後押し。
午前5時40分現在、ドル円98円14-16、ユーロドル1.3983-86、ユーロ円137.20-25にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年06月11日(木)05時26分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。ユーロ/ドルはウェーバー独連銀総裁による「ECBは予防的な利上げも可能」とのコメントを受け一時1.4150手前まで上昇するも、その後反落。アルムニア欧州委員が「EUとIMFはラトビアのユーロ・ペッグ制維持を目指す」とコメントした事で、ユーロ/ラト(ラトビア通貨)が急落した。ラトビアは深刻な経済危機に陥っており、通貨切り下げを実施するのでは、との観測が広がっていた。一方、豪ドルは堅調に推移。アジア時間に発表された6月Westpac消費者信頼感指数が12.7%と、ここ22年で最大の上昇率を記録した事が好感された。豪は今のところリセッション(景気後退)入りを回避しており、このまま景気回復を再開するのでは、との期待が先行している。米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)は前回の内容と大差なく、FRBの政策スタンス変更を示唆するポイントは何もなかった。
ドル/円 98.22-27 ユーロ/円 137.40-45 ユーロ/ドル 1.3987-92Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)05時25分
センタンスBOE(英中銀)政策委員
英経済の持続的な成長は、世界経済の回復にかかっている
英国は失業率の更なる上昇に備えるべきだ
BOEの政策が経済成長支援すると確信している
英国のリセッションが底打ちしつつある兆候ある
英経済は今年後半から来年初めに回復開始すると予想
リセッションによる銀行の損失拡大の可能性を懸念している
競争力のあるポンドの水準が、不均衡是正を助けるPowered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)03時34分
【為替】市況-この後6:00にRBNZ(NZ準備銀)の政策金利
大方の予想は2.50%での据え置きだが、一部では0.25%の利下げ期待も根強い。前回4月30日の会合時の声明文では「追加的な刺激策は適切と見る」とし、ボラード総裁も「金利は引続き低下する可能性」とコメントしている。利下げがあってもサプライズではない。
NZドル/ドル 0.6250-60Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)03時30分
【為替】市況-米5月財政収支
今回の-1897億USDは、5月の赤字としては過去最大
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)03時28分
米経済指標
( )は事前予想
月次財政収支-5月:-1897億USD(-1810億USD)Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)03時28分
米地区連銀経済報告
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・5月半ばにかけて経済活動は軟調もしくは悪化
・5地区連銀は経済活動の低下が「緩やかになってきた」兆候を指摘
・幾つかの地区は期待感の改善を伝えた
・労働市場は引き続き弱く、賃金は全般的に下落もしくは横ばい
・一部地区で雇用喪失が緩和している兆候
・大部分の地区連銀は製造業の生産低迷ないし減産を報告
・幾つかの地区、製造業の見通し改善を報告
・個人消費支出は依然低調
・貸し渋りが自動車販売を抑制
・物価はあらゆる生産段階で横ばいもしくは下落Powered by セントラル短資FX -
2009年06月11日(木)03時22分
【為替】市況-地区連銀経済報告
「12の地区連銀のうち5つが、下降トレンドが緩やかになっている兆候あると」報告。雇用に関しては「労働市場の状況は引続き弱い」とされた。前回の経済報告から大きな変更はない。今回の報告にはFRBの政策スタンス変更を示唆するポイントはない。
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月11日(木)03時04分
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
米経済は引続き軟調、もしくは悪化した
12の地区連銀のうち5つが、下降トレンドが緩やかになっている兆候あると報告
幾つかの地区、期待感の改善を報告Powered by ひまわり証券
2009年06月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年06月11日(木)08:06公開6月11日(木)■『米小売売上高』と『NY株式市場の動向』、そして『明日にG8財務相会合を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)