ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年07月16日(木)のFXニュース(3)

  • 2009年07月16日(木)11時35分
    Flash News アジア時間正午

    豪ドルが緩やかに下落。中国の第2四半期実質GDPは7.9%と事前予想(7.8%)を僅かながら上回る好結果となったが、中国国家統計局が「回復の基盤は依然としてしっかりしておらず、勢いは不安定だ」との声明を発した事で、中国経済に対する楽観論が幾分後退。世界第3位の経済国に対する楽観論後退は、そのまま商品需要の拡大期待後退にも繋がり、結果、資源国通貨を押し下げている。日経平均は9475.04(+205.79)で午前の取引を終了。

    ドル/円 94.01-06 豪ドル/円 75.10-20 豪ドル/ドル 0.7988-98

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)11時34分
    東京前場概況-ユーロ円に売り

    日経平均上げ幅拡大につれ、序盤はドル円、クロス円は買い先行、ドル円は94円40銭付近まで
    上昇しユーロ円も一時133円10銭まで上伸するなど全般的に先行き経済楽観ムードが強まった。
    ユーロ円は133円近辺から輸出筋の売りが入り出し利食いの売りも加わり反落、132円25銭近く
    まで下押し、他のクロス円も利食いの売りが優勢。中国のGDPは予想より強めだったものの
    消費者物価指数が弱めだったことで相殺され反応は限定的。

    11時34分現在、ドル円94.04-06、ユーロ円132.22-27、ユーロドル1.4061-64で推移している。

  • 2009年07月16日(木)11時28分
    中国国家統計局

    回復の基盤は依然としてしっかりしておらず、勢いは不安定だ
    景気回復のパターンは均衡が取れていない
    積極的な財政政策と緩やかな金融緩和スタンスを維持

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)11時05分
    07/16 今日の為替−プロの視点

    主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】

    <ドル/円>

    日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
    日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(16日現在、93.70円近
    辺)を上回って推移する限り、ドル買い優位の展開に変化したと判断します。
    繰り返しになりますが、時間分析から、ドル反転上昇の可能性が高まってい
    ると判断出来、ドル押し目買いチャンスも探りたい局面と考えます。


    <ユーロ/ドル>

    日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯している中、NY終値が日
    足スーパーボリンジャーのセンターライン(16日現在、1.3995近辺)の上方
    にて推移する限り、ユーロ買い優位の展開と判断されます。もっとも、引き
    続き、60分足分析に従ったより機動的なトレードが推奨されます。


    <ユーロ/円>

    日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値
    が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(1現在、130.90円近
    辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優位の展開に変化したと判断しま
    す。引き続き、時間分析から、ユーロ反転上昇の可能性が生じており、ユー
    ロ押し目買いチャンスを狙いたい場面でもあります。

    ≪分析手法について≫
    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
    「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。

    ◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月16日(木)11時00分
    中国経済指標

    ( )は事前予想

    実質GDP-2Q(前年比):7.9%(7.8%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)11時00分
    中国・2Q-実質GDP(前年比)

    中国・2Q-実質GDP(前年比)

    前回:+6.1%
    予想:+7.8%
    今回:+7.9%

    中国・6月消費者物価指数(前年比)

    前回:-1.4%
    予想:-1.3%
    今回:-1.7%

    中国・6月小売売上高(前年比)

    前回:+15.2%
    予想:+15.3%
    今回:+15.0%

    中国・6月-鉱工業生産(前年比)

    前回: +8.9%
    予想: +9.5%
    今回:+10.7%

  • 2009年07月16日(木)10時38分
    「日本経済に安定化の兆し」=IMF

    国際通貨基金(IMF)は15日、日本経済に関する報告書を発表し、2009年の成長率見通しを過去最悪となるマイナス6.0%に据え置いた。
    IMFは、「一部で安定化の兆しが見られる」とした上で、「見通しは依然きわめて不透明で世界経済の動向に左右される」との見解を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月16日(木)09時55分
    【為替】市況-NZドル堅調推移-2

    RBNZ(NZ準備銀)は2007年6月11日にNZドル売り介入を実施した事があり、RBNZもこれを公式に認めている。この時、RBNZは「現在の為替水準は異常で正当化できない」との声明を発した。ちなみにRBNZの介入権限は政府から独立しており、独自の判断で実施する事が出来る。

    NZドル/ドル 0.6473-83

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)09時50分
    【為替】市況-NZドル堅調推移

    昨日、同国のイングリッシュ財務相が「NZドルを下落させるための介入は考えていない」と述べた事がNZドル買いへの安心感に繋がっている。ただ、同氏は「ファンダメンタルズはNZドルの下落を示唆している」とも述べており、”ファンダメンタルズで見ればNZドルは高い”との考えを言外に示した。

    NZドル/ドル 0.6476-86

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)09時41分
    「当局との協議が終了」=米CIT

    経営状態が悪化している金融サービスの米CITグループは15日、支援をめぐる当局との協議が終了したと発表した。これにより同社の破産の可能性が高まった。
    同社は「政府関係機関との協議は終了した。短期的に政府の追加支援が受けられる可能性は低い」との声明を発表した。
    米財務省高官は同日、通信社の取材に対し、「CITグループ支援に向けた複数の対策を模索したが、これらの対策が実行できない程度まで同社の流動性状況が悪化した」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月16日(木)09時29分
    【証券】市況-日経平均

    騰落状況は上昇151銘柄、下落10銘柄。現時点で最大の上昇率は【沖電気工業】で5.56%高。

    日経平均 9465.22(+195.97)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)09時03分
    【為替】市況-中国・京華時報

    中国・京華時報が第2四半期GDPの数値を7.9%と報じているが、オフィシャルではない。この後11:00に中国国家統計局が公式数値を出す。

    ドル/円 94.25-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)09時01分
    中国・京華時報

    中国の第2四半期GDPは7.9%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)08時50分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    第三次産業活動指数-5月:-0.1%(0.3%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月16日(木)08時50分
    日 5月第三次産業活動指数

    5月第三次産業活動指数 前月比 -0.1%(市場予想 +0.4%)

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!