
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年11月18日(水)のFXニュース(7)
-
2009年11月18日(水)22時30分
米 10月消費者物価指数、他
10月消費者物価指数(前月比)+0.3%(市場予想 +0.2%)
(前年比)-0.2%(市場予想 -0.3%)
10月CPI(除食品&エネルギー/前月比)+0.2%(市場予想 +0.1%)
10月CPI(除食品&エネルギー/前年比)+1.7%(市場予想 +1.6%)
10月住宅着工件数 52.9万件(市場予想 60.0万件)
10月建設許可件数 55.2万件(市場予想 58.0万件)Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月18日(水)22時30分
米・10月消費者物価指数
米・10月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.2%
今回:+0.3%
米・10月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.1%
今回:+0.2%
米・10月消費者物価指数(前年比)
前回:-1.3%
予想:-0.3%
今回:-0.2%
米・10月消費者物価指数(コア・前年比)
前回:+1.5%
予想:+1.6%
今回:+1.7%
米・10月住宅着工件数
前回:59.0万件
予想:60.0万件
今回:52.9万件
米・10月建設許可件数
前回:57.3万件
予想:58.0万件
今回:55.2万件Powered by セントラル短資FX -
2009年11月18日(水)22時20分
【指標】市況‐この後22:30に米10月消費者物価指数
この後22:30に米10月消費者物価指数の発表が控えており、前年比/コアでは事前予想1.6%が見込まれている。インフレに関しては、エヴァンス・シカゴ連銀総裁が「向こう数年、コアインフレ率は1.5%で推移か」(13日)、ラッカー・リッチモンド連銀総裁が「最近の物価上昇率の1.5%は“理想的”」(17日) と現在のインフレ水準を歓迎する立場を示している。一方でイェレン・サンフランシスコ連銀総裁は「コア・インフレ率、今後数年にわたり低下か」とコア・インフレ上昇率縮小の可能性も言及している。
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)21時47分
欧州後場概況-ポンド乱高下
英中銀の議事録発表を受けポンドが乱高下。『中銀預金金利引き下げは将来的に有益な公算も』
との内容に英債券利回りが急落、ポンドは一時対ドルで1.6770付近まで売り込まれたものの売り
一巡後は1.6840まで買い戻される荒れ相場。一方、ユーロ円は堅調なダウ先物や商品相場を背景
に強含みで推移。ドル円は20銭程度の狭いレンジ相場の様相で動意に欠ける動き。
21時42分現在、ドル円89.12-14、ユーロ円133.32-36、ユーロドル1.4958-61で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年11月18日(水)21時19分
エリザベス英女王
英政府の優先事項は持続可能な経済成長を確保すること
景気回復を持続するように世界の指導者に強く求める
英政府は金融規制を強化する法をまとめる
景気回復が確立されるとともに、英政府は財政赤字を削減へ
英政府は財政赤字を半減するための法律を制定へ、債務が持続可能であることを確保する
*女王演説でPowered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)21時09分
バーカーBOE(英中銀)政策委員
第4四半期では成長がプラスになると予想しているものの、リセッションが過ぎ去ったと言うには時期尚早
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)21時00分
加 10月消費者物価指数、カナダ銀行CPIコア
10月消費者物価指
前月比 -0.1%(市場予想 +0.1%)
前年比 +0.1%(市場予想 +0.1%)
10月カナダ銀行CPIコア
前月比 +0.1%(市場予想 ±0.0%)
前年比 +1.8%(市場予想 +1.7%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月18日(水)21時00分
カナダ経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-10月 :-0.1%(0.1%)
消費者物価指数-10月(前年比):0.1%(0.1%)
消費者物価指数-10月(コア):0.1%(0.0%)
消費者物価指数-10月(前年比/コア):1.8%(1.7%)Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)21時00分
カナダ・10月消費者物価指数
カナダ・10月消費者物価指数(前月比)
前回: 0.0%
予想:+0.1%
今回:-0.1%
カナダ・10月消費者物価指数(前年比)
前回:-0.9%
予想:+0.1%
今回:+0.1%
カナダ・10月消費者物価指数コア(前月比)
前回:+0.3%
予想: 0.0%
今回:+0.1%
カナダ・10月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.5%
予想:+1.7%
今回:+1.8%
米国・MBA住宅ローン申請指数(11月14日)
前回:+3.2%
予想: N/A
今回:-2.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年11月18日(水)20時48分
【指標】市況-21:00にカナダ10月消費者物価指数
カナダはインフレターゲットを採用しており、ターゲットの前年比1-3%の中心値である2%になることを目標に金融政策を行う。今回は予想、前年比+0.1%と5ヶ月ぶりのプラスを見込む。ムラリーBOC(カナダ中銀)副総裁は「強いカナダドルは7月以降の前向きな進展を相殺している」、「強いカナダドルは成長を鈍化させ、2%のインフレターゲットへの回帰を遅らせる」とカナダドル高を警戒する発言を11月4日に出している。またフラハティ・カナダ財務相は「カナダドルが安定して推移する事を望む」、「カナダドルの変動は輸出を含めた企業にとって「敵」だ」とカナダドルの急激な変動について懸念を示している。
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)20時13分
オバマ米大統領
過大な債務は信頼感を損ない、景気の2番底につながる可能性
第4四半期の米GDPはプラスになるが、雇用の伸びは低迷へ
雇用の伸びを押し上げるには、輸出拡大がカギPowered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)19時58分
Flash News 欧州時間正午
ポンドが軟調に推移。18:30のBOE(英中銀)議事録(今月開催分)で、資産買い入れプログラムの250億ポンドの規模拡大が7対1対1で決定され、政策委員会内で意見が分かれたことが明らかに。また、「準備預金金利を引き下げることを議論、今は同意しなかったが将来の選択肢」と、将来的なマイナス金利の可能性も残したことが嫌気されている。資産買い入れプログラムの250億ポンド拡大の決定については、マイルズ委員がより大幅な400億ポンドの拡大を主張し、デール理事は据え置きを主張。
ポンド/円 149.76-82 ポンド/ドル 1.6800-08 ユーロ/ポンド 0.8891-96Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)19時53分
ルクマン・ナイジェリア石油相
原油の産出量は一日当たり183万バレル
OPEC(石油輸出機構)が12月の会合で原油の産出量を増やすのかどうかは不確かであるPowered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)19時49分
欧州委員会
英ロイズの再建計画に同意
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月18日(水)19時15分
ユーロ圏経済指標
建設支出-9月 :-1.1%
建設支出-9月(前年比) :-8.0%
*前回修正
-0.4%→0.1%
-11.3%→-10.0%Powered by ひまわり証券
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC売り優勢、リスク資産売り、関税や米スタグフレ―ション懸念が台頭(03/29(土) 01:24)
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 26日安値や一目転換線がサポート(03/29(土) 01:09)
- NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- 【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)