ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2009年11月18日(水)のFXニュース(5)

  • 2009年11月18日(水)17時19分
    マンデルソン英民間企業・規制改革担当相

    財政赤字を「固定する」コミットメントを計画している

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)17時05分
    Flash News 欧州時間午前

    為替は小動き。本日18:30発表のBOE(英中銀)議事録のビッグイベントを前に様子見ムードが強くなっている。ユーロ/ポンドは約2ヶ月ぶりの安値圏での推移となっており、200日移動平均線を挟んだ動きとなっている。政策委員の投票行動次第でポンドは一気に上抜け、下抜けとなる可能性も。本日の欧州株式市場は総じて上昇して取引を開始している。

    ドル/円 89.14-16 ユーロ/ドル 1.4897-99 ユーロ/ポンド 0.8863-68

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)17時00分
    11/18 東京サマリー

    18日の東京外国為替市場では、円が堅調に推移した。
    朝方は米株先物や金先物相場の上昇を受けて、リスク選好の円売りが強まり、ユ−ロ/円は133円手前、ポンド/円は150円台前半まで上昇した。しかしその後発表されたオーストラリア7-9月期賃金コスト指数を受けて、豪ドル/円が利益確定売りにより反落すると他のクロス円にも円買いが波及する展開に。さらに午後に入ると日経平均の下落を受けて円買いが加速し、ユーロ/円は本日の安値132.54円、ポンド/円も安値149.68円まで下落した。またドル/円もつれ安となり、本日の安値89.09円まで下落した。
    本日はこの後、17時40分にトリシェ欧州中央銀行総裁の講演、18時にユーロ圏9月経常収支、22時半に米10月米消費者物価指数、米10月米住宅着工件数、建設許可件数の発表が控えている。

    日本時間17:00現在(BIDレート)
    ドル/円89.14   ユーロ/円132.81  ユーロ/ドル1.4899

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年11月18日(水)16時46分
    藤井財務相

    マニフェストの主要政策、金額はこれから考える
    子ども手当の所得制限、3党連立の中に意見あること承知している

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)15時27分
    日本経済指標

    工作機械受注-10月(前年比/確報値):-42.5%

    *事前予想なし

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)15時15分
    国内・10月工作機械受注

    国内・10月工作機械受注(前年比)

    前回:-42.6%
    予想: N/A
    今回:-42.5%

  • 2009年11月18日(水)15時03分
    デルタ航空

    JALに10億2000万ドルの資金支援を用意

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)14時46分
    Flash News アジア時間午後

    円がジリジリと上昇。日経平均や香港ハンセン指数といったアジアの主要な株式市場がマイナス圏での取引となっていることでリスク志向が後退。安全資産としての円の魅力が増している。それとは対照的にNZドルは上値の重い展開。イングリッシュNZ財務相の「NZは重大は財政問題に直面している」とのコメントが重しに。同財務相は13日にも「NZのリセッションからの回復は遅い」と発言。10月14日には「NZドル高は経済の回復にとって大きな懸念」との見解を示しており、NZ経済回復の遅れ→NZドル高懸念→NZドル高牽制発言につながる可能性も。

    ドル/円 89.16-18  NZドル/円 66.35-42  NZドル/ドル 0.7440-49

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)14時34分
    東京後場概況-全般小動き

    午後から日経平均が下げ幅を拡大すると材料が乏しい中ドル円クロス円が弱含む展開。89円30銭付近で
    膠着していたドル円は一時89円10銭付近まで下落、ユーロ円が一時132円55銭付近まで下振れるなど
    リスク回避的な円買いがやや優勢。しかしながら、更に下値を探る動きは限定的でドル円クロス円全般に
    小動き。手掛かり材料難から欧州勢の本格参入待ちとなっている模様。

    午後3時07分現在、ドル円89.17-19、ユーロ円132.78-82、ユーロドル1.4887-90で推移している。

  • 2009年11月18日(水)14時06分
    中国人民銀行金融政策委員

    人民元に関する決定は国務院が行う、元が上昇するかその時期は不明
    中国への資本流入の短期的圧力が問題となっている
    国債不均衡の解消にとって、為替相場は「非常に二次的」問題
    GDP伸び率は2けたよりも7-9%が望ましい、高インフレやデフレを回避
    年7-9%のGDP伸び率を安定的に維持できれば、中国は20年間にわたり成長可能

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)13時43分
    【証券】香港株式市場-前場

    香港ハンセン指数は前日比-162.82ポイントの22751.33ポイントで前場の取引を終えた。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)13時34分
    「法人税引き下げを実施」=英政府

    英ブラウン政権は17日、勢の再評価を受けて英企業の大半に対する来年度の法人税を引き下げた。英地域・地方政府省が発表した声明によると、およそ100万社が減税対象となる見込み。増税となる企業には20億ポンド規模の救済プログラムによる支援が実施される。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年11月18日(水)12時16分
    中国人民銀行金融政策委員

    米経済は二番底のリスクあるが、中国にはない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)12時14分
    【指標】市況‐この後22:30に米10月消費者物価指数

    この後22:30に米10月消費者物価指数の発表が控えており、前年比/コアでは事前予想1.6%が見込まれている。インフレに関しては、エヴァンス・シカゴ連銀総裁が「向こう数年、コアインフレ率は1.5%で推移か」(13日)、ラッカー・リッチモンド連銀総裁が「最近の物価上昇率の1.5%は“理想的”」(17日) と現在のインフレ水準を歓迎する見解を示している。一方でイェレン・サンフランシスコ連銀総裁は「コア・インフレ率、今後数年にわたり低下か」とインフレ上昇率の縮小の可能性も言及している。

    ドル/円 89.27-29

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月18日(水)12時02分
    【指標】市況‐この後21:00にカナダ10月消費者物価指数-2

    ただ今回の結果は政策金利の決定には影響が弱いと考えられる。BOC(カナダ中銀)は10月22日の声明で「2010年第2四半期末まで金利を据え置くことを約束」との見方を示している。そのため物価の上昇が直接的に利上げ期待につながるという可能性は低いと見られる。

    カナダ/円 84.85-92

    Powered by ひまわり証券

2025年03月21日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム