ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2009年12月08日(火)のFXニュース(2)

  • 2009年12月08日(火)05時00分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    消費者信用残高-10月:-35億USD(-93億USD)

    *前回修正
    -148億USD→-88億USD

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)05時00分
    米 10月消費者信用残高

    10月消費者信用残高 -35億ドル(市場予想 -92億ドル)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月08日(火)04時53分
    ダーリング英財務相

    ロンドンには金融セクターとしての競争力を有してもらいたい
    金融機関は自身の社会的責任を果たしていくべきだ
    世界経済の回復は、米国の消費拡大に寄っている
    英国は向こう4年で赤字の半減が可能
    速過ぎる赤字の削減は経済にダメージ
    中国は、米国の消費に依存し続けられない事を理解している

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)04時03分
    トリシェECB総裁

    ユーロ圏経済は急降下の時期を脱した
    実体経済は回復に回帰したが、その道のりは平坦ではない
    金融機関はバランスシートの改善進めるべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)04時00分
    バーナンキFRB議長講演(続き)

    ○FOMCはなお低金利政策の「長期化」をみている
    ○最も確率の高い展開は「緩やかな景気回復」
    ○金融政策への監査はドル相場に悪影響を与える
    ○1930年代の基本的な教訓は現状になお適用可能
    ○30年代の教訓は過度の引き締めを実施しない事だ
    ○議会は必要な監督手段を提供すべきだ

  • 2009年12月08日(火)03時27分
    【発言】市況-バーナンキFRB議長-2

    また低金利政策の時間軸に関しては「FOMCは引続き”長期間( for an extended period)”の低金利を予想している」とし、喫緊的な変更の必要性を示唆しなかった。今回のスピーチは雇用統計の好結果を背景とした市場の期待に比すると、幾分失望的と言える。今回のスピーチには目先の「金融政策」「出口戦略」の動向を窺わせるヒントは何もない。

    ユーロ/ドル 1.4878-83

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)03時25分
    【発言】市況-バーナンキFRB議長

    バーナンキFRB議長によるスピーチでは「米経済は依然、相当な向かい風に直面している」「失業率は来年低下に転じるだろうが、そのペースは遅いだろう」等の見通しが示され、タカ派(強気)からはほど遠い内容となった。特に先週金曜日の雇用統計が強い結果だっただけに、それに対する議長の評価が注目されたが、「”向かい風”には信用市場のひっ迫と、労働市場の弱さが含まれる」等と、労働市場に対する慎重な見方を継続した。

    ドル/円 89.25-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)03時04分
    バーナンキFRB議長-質疑応答

    FOMCは引続き「長期間( for an extended period)」の低金利を予想している
    最も可能性の高い成り行きは、緩やかなペースの景気回復だ
    FRBは政策に関する独立性の保持について懸念している

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)02時55分
    バーナンキFRB議長講演

    ○米経済はなお「相当の向かい風」に直面している
    ○インフレは現在よりさらに低い水準で推移する可能性も
    ○経済成長が戻り、回復の兆しが広範に広がってきた
    ○引き締めへの転換時期の見極めは最大の試練に
    ○FRBは「出口戦略」を慎重に考えている
    ○失業率は来年、低下するがそのペースは鈍い
    ○自立的な回復までにはなお道のりが残されている
    ○FRBや規制当局は金融監督の抜本的な改革が必要

  • 2009年12月08日(火)02時42分
    バーナンキFRB議長-2

    引き締めのタイミングがFRBにとって最も困難な課題だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)02時39分
    バーナンキFRB議長

    米経済は依然、相当な向かい風に直面している
    インフレ率はここから更に低下する可能性
    信用市場はタイトであり、労働市場も弱い
    米経済は2010年、緩やかな回復を継続
    家計支出、急激に回復する事はないだろう
    失業率は来年低下に転じるだろうが、そのペースは遅いだろう
    米経済と金融市場、がけっぷちから戻りつつある
    米経済が自律的回復取り戻すまで、まだ道のりある

    *35分遅れで開始

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)01時49分
    NY前場概況-ドル売り進行

    序盤は先週末発表となった雇用指標改善を背景にNYダウが堅調に推移。欧州時間に急落していた
    ユーロドルはアジア系の買いが観測され1.4840付近まで上昇、他のクロス通貨も対ドルでの下落幅を
    縮小する展開となった。ドル円はドルストレートでのドル売りが波及し89円50銭付近まで値を下げ本日
    安値を更新。この後のバーナンキFRB議長の講演では今後の金利正常化に対して何らかの見解を
    示すかに注目が集まっている模様。

    1時49分現在、ドル円89.52-54、ユーロ円132.70-74、ユーロドル1.4820-23で推移している。

  • 2009年12月08日(火)01時47分
    【指標】市況-雇用トレンド指数

    先ほど、米コンファレンスボードが米国の「雇用トレンド」指数を公表した。それによると、11月は90.8と前月(89.2)から拡大し、4ヶ月連続での上昇を記録。8つある構成項目のうち、【新規失業保険】など5つが改善を示した。ただ、ヘッドラインは昨年11月(100.2)と比べると、2.6%減少している。指数の改善は好材料だが、昨年の水準をまだ回復しておらず、労働市場に対する楽観視には繋がらない。

    ドル/円 89.50-55

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)01時37分
    【指標】市況-12月10日(木)に豪雇用統計が発表

    12月10日(木)9:30に豪雇用統計が発表される。
    以下は指針となり得る当局者の見通し。

    【RBA(豪準備銀)政策会合議事録(11月3日開催分)】
    豪労働市場は予想よりも状況がよい(11月17日)

    【RBA(豪準備銀)声明】
    労働状況改善の初期兆候がある(12月1日)
    失業率は我々が当初予想していた水準よりも低いところでピークに達する可能性(12月1日)

    【スワン豪財務相】
    豪失業率はさらに上昇するだろう(11月12日)
    豪の失業率は引続き上昇する見込み(12月1日)

    上記の通り、政府サイド、中央銀行サイドの見通しには相違がある。現在の豪の失業率(10月)は5.8%と、2003年10月(5.8%)以来の悪水準にある。市場は更なる失業率悪化を予想しており、悲観的なスワン財務相の見通しを支持していると言える。ただ、財務相は当然ながら政策立案を実施する政府サイドの人間である事から、現在の労働市場の状況に満足を示す事は難しく、故に財務相の悲観的な見通しは国内に向けた「政治家」としての発言とも解釈出来る

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月08日(火)01時27分
    【為替】市況-ドル円、クロス円、ジリジリと下落

    NY時間ランチタイムにかけ、ドル円、クロス円はジリジリと下落。

    ドル/円 89.53-58 ユーロ/円 132.68-73

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行