
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2009年12月10日(木)のFXニュース(6)
-
2009年12月10日(木)16時00分
独・11月卸売物価指数
独・11月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.4%
予想: N/A
今回:+0.7%
独・11月卸売物価指数(前年比)
前回:-7.0%
予想: N/A
今回:-3.2%Powered by セントラル短資FX -
2009年12月10日(木)15時20分
ドバイ株価続報
前日比4%を超える下落となっている。
Powered by セントラル短資FX -
2009年12月10日(木)15時11分
ドバイ株価続報
前日比2%強の下落に転じる。
Powered by セントラル短資FX -
2009年12月10日(木)15時07分
【指標】市況‐明日11:00に中国経済指標
明日11:00に中国経済指標の発表が予定されている。以下は主な指標と事前予想。
生産者物価指数(前年比):-2.4%
消費者物価指数(前年比):0.4%
小売売上高(前年比):16.5%
鉱工業生産(前年比):18.2%
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)15時03分
ドバイ株価寄付き
前日比小幅高で寄り付き、揉み合いとなっている。
Powered by セントラル短資FX -
2009年12月10日(木)14時55分
【発言】市況‐トリシェECB(欧州中銀)総裁
「金利水準は適切、市場は流動性対策の出口が金利についてのメッセージではないと理解」と発言。"流動性対策の出口"とは"1年物資金供給"のことを指しており、3日に「1年物資金供給、12月を最後に再開する事はないだろう」とコメントしている。つまり、1年物資金供給の終了が金利の変更(利上げ)を意味していないということ。
ユーロ/ドル 1.4705-07Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)14時55分
東京後場概況-クロス円反落
午後から日経平均が下げ幅を拡大するとドル円クロス円はじり安に推移。途中、昨日夕刻にポンド円を売った筋の
まとまった売りが再び入るとの噂からクロス円がポンド円を中心に急落、ユーロ円は一時129円10銭付近ポンド円は
一時142円65銭付近まで売り込まれるなど朝方の本日安値圏に沈む展開。また、ドル円も輸出勢の売りが観測され
一時87円80銭付近までクロス円につれ安。ただ、前場のクロス円上昇を牽引したオセアニア通貨は底堅い動きと
なっている。
午後3時00分現在、ドル円87.78-80、ユーロ円129.08-12、ユーロドル1.4701-04で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年12月10日(木)14時12分
【指標】市況‐この後17:30にスウェーデン11月消費者物価指数
この後17:30にスウェーデン11月消費者物価指数の発表が予定されている。前年比では-0.7%と前回(-1.5%)から下落率の縮小が見込まれている。ただ、仮に事前予想通りとなれば、8ヶ月連続のマイナスに。同国ではインフレターゲットを採用しており、前年比で+2%(±1%は許容範囲)としている。10月22日の政策金利発表後のスウェーデン中銀の声明では「低金利は経済とインフレ目標達成のために必要」としていることからも、物価が下落している間の利上げの可能性は低いことが窺える。ちなみに次回の政策金利発表は16日に予定されている。
スウェーデンクローナ/円 12.32-37Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)14時04分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
金利は適切、市場は流動性対策の出口が金利についてのメッセージではないと理解
世界経済にとって、主要通貨に対する強いドルが重要
FRB(米連邦準備制度理事会)が銀行監督権限を失うのは、危機からの正しい教訓ではないPowered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)13時03分
日銀
8000億円、3ヶ月物の新型オペを初めて実施
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)13時01分
【指標】市況-想定されるSNBの結果とスイスフランの動向
10日(木)17:30にSNBが政策金利を発表する
以下は、想定されうるシナリオの中で可能性の高い3つと、スイスフランに対する影響。ポイントは、通貨に関する評価。SNBは現在、金利見通しに関しては何も示唆をしていない。
?@
【政策金利】0.25%(目標水準 0.0%-0.75%)で据え置き
【金利見通し】示唆なし
【通貨】スイスフラン高を牽制
■最も可能性の高いシナリオであり、サプライズはなし。改めて通貨高に対する牽制を発する事で、スイスフランは引続き上昇しづらい展開となるだろう。
?A
【政策金利】0.25%(目標水準 0.0%-0.75%)で据え置き
【金利見通し】2010年での利上げの可能性を示唆
【通貨】スイスフラン高を牽制
■可能性の度合いは高くないが、SNBの次の行動が”利上げ”である事を考えると、排除は出来ないシナリオ。SNBは前回6月の声明文で2010年のインフレ予測を0.6%と、それまでの0.4%から幾分ながら上方修正している。これはデフレリスクがより後退しているであろう事を意味する。また、SNBのロート総裁は「スイス経済は底を打った」(12月1日)とコメントしている。このシナリオはスイスフランにとって上昇材料となる。
?B
【政策金利】0.25%(目標水準 0.0%-0.75%)で据え置き
【金利見通し】示唆なし
【通貨】スイスフラン高の牽制を弱める
■こちらも可能性の度合いこそ高くないが、排除は出来ない。ロート総裁は12月1日に「デフレのリスクは完全には過ぎ去っていない」とコメントし、デフレ阻止を目的とした為替介入の可能性を引続き示唆した。しかしSNBのジョーダン理事は「SNBによる為替介入政策は成功した」(11月12日)として、既に介入政策が一定の功を奏した事を示唆。また同国の最新11月の消費者物価指数(前年比)は0.0%となり、8ヶ月連続だったマイナスから初めて脱却。デフレの出口が見えてきた。ただ、通貨高牽制の弱まりはスイスフラン上昇の可能性には繋がるが、「スイスフランを買う」理由とはならない。よって、?Aのシナリオほどの上昇材料にはならないだろう。Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)12時53分
RBNZ(NZ準備銀)
強いNZドルは見通しに関して脅威である
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)12時50分
【為替】ドル/円
ドル/円は軟調。日本の5年物の債券入札が無難に終わったことが手がかりとなっているもよう
ドル/円 88.02-04Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)12時25分
【為替】市況-豪ドル/NZドル
豪ドル/NZドルは底堅く推移。NY時間終盤にRBNZ(NZ準備銀)政策金利発表後の声明で、早期利上げ期待が高まったことで下落する場面もあった。しかし、売り一巡後はショートカバーと見られる買いもあり、下げ幅を縮小する中、09:30に発表された豪雇用統計が予想以上に強い結果となったことで上昇した流れが継続している。また、前日の豪ウエストパック消費者信頼感指数-12月の弱い結果を受け、やや後退したRBAの利上げ期待が、強い豪雇用統計を手がかりに俄かに高まっていることも後押ししている。
豪ドル/NZドル 1.2636-48Powered by ひまわり証券 -
2009年12月10日(木)11時45分
12/10 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;下値リスク継続、注目材料は欧米タイムに集中】
【ユーロ/円取引のポイント;サポートは128.65円レベル、割り込むと前回安値視野に】
【ポンド/円取引のポイント;直近高値から6割以上下落、基調は再び下向きに?!】Powered by NTTスマートトレード
2025年04月26日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、伸び悩み 米大統領「対中関税、何らかの譲歩ない限り引き下げない」(04/26(土) 02:48)
- [NEW!]NY外為:ドル・円144円台回復、円は米解放の日以来の安値に近づく、関税交渉進展観測、米中協議の行方は不透明(04/26(土) 02:38)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買いが一服(04/26(土) 02:06)
- 欧州主要株式指数、上昇(04/26(土) 01:57)
- 露 「米国特使、ウィトコフ氏、露プ―チン大統領会談、建設的だった」(04/26(土) 01:54)
- 【速報】ドル・円一時144円台回復、トランプ政権の関税脅威後退(04/26(土) 01:47)
- NY外為:BTC一段高、9.5万ドル台、リスク資産に投資資金が向かう(04/26(土) 01:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(04/26(土) 00:06)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ296ドル安、原油先物0.38ドル安(04/26(土) 00:03)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正、ドル堅調(04/25(金) 23:41)
- ドル円 143円後半で伸び悩む、米10年債利回りは4.28%台(04/25(金) 23:22)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感、期待インフレ率に注目(04/25(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円143.91円、ドル続伸、米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外の上方修正(04/25(金) 23:02)
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)