
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年12月10日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2009年12月10日(木)07時00分
12月10日の主な指標スケジュール
12月10日の主な指標スケジュール
12/10 予想 前回
08:50(日) 機械受注(前月比) -4.4% 10.5%
08:50(日) 機械受注(前年比%) -20.9% -22.0%
08:50(日) 国内企業物価指数(前月比) -0.2% -0.7%
08:50(日) 国内企業物価指数(前年比) -5.1% -6.7%
09:30(豪) 失業率 5.9% 5.8%
09:30(豪) 新規雇用者数 5.0K 24.5K
09:30(豪) 労働参加率 65.2% 65.2%
16:00(独) 卸売物価指数(前月比) N/A -0.4%
16:00(独) 卸売物価指数(前年比) N/A -7.0%
16:45(仏) 非農業部門雇用者(前期比) N/A 0.0%
16:50(仏) 鉱工業生産(前月比) 0.6% -1.5%
16:50(仏) 鉱工業生産(前年比) -6.7% -10.4%
16:50(仏) 製造業生産指数(前月比) 1.3% -1.6%
16:50(仏) 製造業生産指数(前年比) -6.3% -11.0%
17:30(ス) 政策金利 0.25% 0.25%
18:00(南ア)経常収支 -72.5B -73.1B
18:00(南ア)経常収支(対GDP比) -3.1% -3.2%
21:00(英) BOE政策金利 0.5% 0.5%
22:30(米) 失業保険継続受給者数 5450K 5465K
22:30(米) 新規失業保険申請件数 455K 457K
22:30(米) 貿易収支 -36.9B -36.5B
28:00(米) 月次財政収支 -134.1B -125.2BPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月10日(木)06時55分
政策金利を据え置き=ブラジル中銀
9日、ブラジル中央銀行は政策金利を8.75%に据え置くことを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年12月10日(木)06時13分
【指標】市況-RBNZ(NZ準備銀)声明-3
今回、ボラードRBNZ総裁が直後の記者会見で通貨に関し注目すべき発言をしている。
声明文では前回同様、「通貨高は輸出が経済回復に寄与する機会を制限する」(the high level of the New Zealand dollar has limited the scope for exports to contribute to the recovery)と明記された。
しかし、ボラード総裁は記者会見で「NZドルは(ファンダメンタルズから)それほどかけ離れていない」(NZD is a little less out of line now.)とコメント。現状の水準を事実上容認した。記者会見では「NZドル高、利上げの必要性を後退させる」と述べているが、前者のコメントも勘案すると、”現状の水準は利上げの必要性を後退させるものではない”と解釈出来る。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時59分
NY後場概況-NZドル急上昇
NY原油価格が70ドル前半まで急落、金先物価格も大幅に値を下げたことからユーロドルが一時
1.47を割り込み軟調地合い、他のクロス円も欧州時間の安値をトライする動きを見せた。しかし
その後NZ中銀が政策金利据え置きを発表後、ボラードNZ中銀総裁が来年半ばに刺激策解除を
示唆する発言が伝わり一転、NZドル円が63円に乗せ強含んだ。NZドルの堅調地合いや、NYダウも
後半にかけプラス圏で堅調に推移していることからクロス円はやや買い優勢となっている。
5時59分現在、ドル円87.84-86、ユーロ円129.43-47、ユーロドル1.4729-32で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時50分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。格付け機関SPがスペインの格付け見通しを「安定的」→「ネガティブ」へと引下げた事が引き金となった。8日には同じく格付け機関のムーディーズがギリシャの格付けを「A-」→「BBB+」へと引下げており、また本日は「英国の格下げ近い?」との噂が広がるなど、ここ数日、市場のテーマは「ソブリン・リスク」一色となっている。ギリシャに関してはラガルド仏財務相が「ギリシャが破綻するなどとは思っていない」とし、広がる懸念の沈静化に努めたものの、既にムーディーズ、SPともにギリシャの格付け見通しを「ネガティブ」としている事から、懸念そのものを消し払うには至らなかった。このソブリン・リスクを背景に、欧州株式市場は昨日同様、全面安の展開に。この流れは米株式市場にも飛び火するも、ガイトナー米財務長官が「新たな危機に備えるため、TARP(不良資産救済プログラム)を2010年10月まで延長する」と表明。これが好感され、米株式市場は下げ渋る展開となった。NZドルは急伸。RBNZ(NZ準備銀)は政策金利を2.50%で据え置いたものの、声明文で「2010年中頃に利上げの可能性」とした事が好感された。
ドル/円 87.81-86 ユーロ/円 129.45-50 ユーロ/ドル 1.4735-40 NZドル/ドル 0.7197-07Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時46分
【指標】市況-RBNZ(NZ準備銀)声明-2
今回の声明で2010年での利上げの可能性が示唆されたが、それを左右する条件も2つ示された。一つは「経済」、もう一つは「通貨」。
声明文では?@のみしか記載されていないが、ボラードRBNZ総裁が直後の記者会見で?Aを付け足している。
?@経済が回復を継続する事=声明文に明記
(If the economy continues to recover, conditions may support beginning to remove monetary stimulus around the middle of 2010)
?ANZドル高、利上げの必要性を後退させる=記者会見で付け足し
(high NZ dollar reduces need for rate rise)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時38分
【指標】市況-RBNZ(NZ準備銀)声明
今回の声明で最も注目すべきは、「金利見通しの時間軸」が修正された事。
2010年中頃の利上げの可能性を示唆している。
【前回 10月29日】
「政策金利は2010年下半期まで現在の水準で据え置く可能性」
(we expect to keep the OCR at the current level until the second half of 2010.)
【今回 12月10日】
「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」
(If the economy continues to recover, conditions may support beginning to remove monetary stimulus around the middle of 2010)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時13分
ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁
NZの労働市場は転換点に近づいている
家計は支出を増やしているのではなく、債務を減らしている
企業によるクレジット需要は低いPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時10分
NZ中銀総裁発言
○2010年半ばの利上げを見込む
○成長見通しを上方修正、インフレは2011年初頭まで2%下回ると予想
○即時の金利行動の必要はないPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時07分
【為替】市況-NZドル、急伸
RBNZによる「2010年中頃に利上げの可能性」との声明を受け。
NZドル/ドル 0.7160-70Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時04分
RBNZ(NZ準備銀)声明
経済は回復を継続
2010年中頃に利上げの可能性
NZドル高、利上げの必要性を後退させる
通貨高は輸出セクターにとって圧力に
企業投資は引続き弱い
即時の金利行動の必要はないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時02分
「利上げは2010年半ばを見込んでいる」=RBNZ総裁
「利上げは2010年半ばを見込んでいる」
「NZ経済は回復傾向にある」
=ボラードRBNZ総裁Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時00分
政策金利を据え置き=NZ準備銀
10日、NZ準備銀行は、政策金利を現行の2.50%に据え置くことを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時00分
RBNZ(NZ準備銀)、政策金利を2.50%で据え置き決定
RBNZ、市場の事前予想通り政策金利を2.50%で据え置く事を決定
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月10日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50%
予想:2.50%
今回:2.50%Powered by セントラル短資FX
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:06)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ233ドル安、原油先物0.05ドル高(01:02)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0925ドルまで上昇、フィキシングのユーロポンドの買いに連れる(01:01)
-
[NEW!]【市場反応】米1月ISM製造業景況指数はパンデミック来の低水準、JOLTは予想外に増加、ドル軟調継続(00:49)
-
[NEW!]カナダドル円 97.03円まで弱含み、原油先物価格が急落(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:09)
-
【速報】ドル・円129.60円、ドルもみ合う、米ISM製造業予想下振れもJOLTは予想外に増加(00:05)
-
【速報】米・12月JOLT求人件数は予想を上回り1101.2万件(00:03)
-
【市場反応】ドル下げ止まる、米1月製造業PMI改定値、予想外に上方修正(00:03)
-
【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.4%(00:01)
-
【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を下回り47.4(00:00)
-
【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)