
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2010年02月04日(木)のFXニュース(5)
-
2010年02月04日(木)12時07分
「FRBは独立性を堅持する必要」=バーナンキ議長
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は3日、2期目の宣誓式で、「FRBは透明性を一段と高めると同時に、独立性を守り続ける必要がある」との考えを示した。
議長は、「国民の信頼を維持し、経済・金融安定を促進するために、FRBは独立性を堅持し続けなければならない」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月04日(木)11時24分
中国財務省
中国は積極的な財政政策を堅持、内需拡大をめざす
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)11時22分
「ドバイ政府系投資会社、傘下の海運会社を売却へ」=英紙
英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は3日、ドバイの政府系持ち株会社ドバイ・ワールド傘下の投資会社イスティスマルが、ロンドンを拠点とする港湾・海運会社インチケープ・シッピング・サービシズを6-7億ドルで売りに出していると報じた。FT紙によると、すでにKKRなどの複数のプライベート・エクイティが取得に関心を示している。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月04日(木)11時19分
中村日銀審議委員
流動性供給増加だけではデフレから脱却できるとは考えにくい
政策運営では、あらかじめ特定の手段を念頭に置いたり排除することあってはならない
現在の金融政策は短期市場の金利低下促し需要下支えに寄与
量的緩和策は貸出し増えず、直接的なデフレ脱却策としての効果は小さかった
金融政策運営の基本はきわめて緩和的な金融環境維持していくこと
高校授業料無償化など一時的要因除いて、基調的物価動向とらえること必要
大幅な需要不足は早急に回復せず、短期的な物価下落圧力解消は考えにくい
2010年度半ばにかけて一時的踊り場想定されるが、成長トレンド腰折れは考えにくいPowered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)11時15分
東京前場概況-NZドル円下押し
朝方発表された弱いNZ失業率を受けてNZドル円は63円半ばまで水準を切り下げ、豪小売売上高も
弱い結果となった事から80円付近まで下振れるなどオセアニア通貨が弱気で推移。ドル円も国内機関
投資家からの売り下押しされるなどドル円クロス円とも上値の重い展開が基調の様子。ただ、ドル円は
仲値決めにかけて不足外貨の手当て買いとマクロ系からの買いが観測され一時上振れるなど、底堅い
様子も見受けられ方向感は定まらない。
11時08分現在、ドル円90.87-89、ユーロ円126.19-23、ユーロドル1.3887-90で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月04日(木)10時57分
【為替】市況-豪ドル/ドル、0.8735ドル水準が下値のポイントか
0.8735ドルは昨年12月23日安値となる。
豪ドル/ドル 0.8803-09Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)10時55分
【指標】市況-2月5日(金)の米雇用統計に対する主要指針
2月5日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:4.00(-5.26)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:6.1(4.5)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-4.5(-2.8)
【消費者信頼感指数】
職は十分:4.3(3.1)
職は不十分:48.3(48.8)
職を得るのが困難:47.4(48.1)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-5(-2)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:59.8(47.6)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:53.3(50.2)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:44.6(43.6)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-70.4%(-72.9%)
【ADP雇用統計】
-2.2万人(-6.1万人)
【ローゼングレン・ボストン連銀総裁】
雇用と生産の回復は緩やかなものと予想(1月8日)
雇用喪失のペースは鈍化(1月11日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
政策は失業率が10%でも引き締められる(1月11日)
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
失業率は今後しばらくの間かなりの高水準で推移する見通し(1月13日)
【プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁】
失業率は2010年末までに低下し始める、一時的に上昇して緩やかに低下する可能性(1月13日)
失業率が「容認できる水準」に達する前に利上げすべき(1月13日)
第1四半期に雇用者数が増加すると予想(1月13日)
雇用者数の増加、当初は緩やかだか次第に勢いを増す(1月13日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
2010年の失業率低下は"僅か"となる見通し(1月13日)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
労働市場は依然ぜい弱、賃金上昇は緩やかで物価圧力は依然抑制されている(1月13日)
【ダドリー米NY連銀総裁】
米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる(1月14日)
雇用は2010年には確実に拡大するだろう(1月14日)
失業は"過酷なレベル"にある(1月20日)
【ラッカー・リッチモンド連銀総裁】
失業は今後2〜3年上昇するだろう(1月15日)
【FOMC声明】
労働市場の悪化は和らいでいる(1月27日)
【オバマ米大統領】
雇用拡大は2010年の最優先事項とすべき、新たな雇用対策法の実現求める(1月28日)
予算案では雇用創造が緊急かつ、最優先の課題だ(2月1日)
【米予算教書】
今年の失業率、平均10%の見込み(2月1日)
【ギブズ米大統領報道官】
雇用問題、短期的には赤字問題よりも優先だ(2月1日)
【オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長】
製造業が雇用を大幅に拡大するとの期待は時期尚早だ(2月1日)
【ガイトナー米財務長官】
雇用の創出は重要(2月2日)
現在優先すべきは「雇用」と「経済成長」(2月3日)
雇用指数はマチマチながらも、概ね改善の兆候が見て取れる。特に【ISM製造業景気指数】における雇用指数は2ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を上回っている。また失業率との相関が高いとされる【消費者信頼感指数】内の「職は十分」から「職を得るのが困難」を引いた数値も-43.1(前回 -45.0)へと改善している。
当局者らは引き続き慎重な見方を崩していないが、ダドリー米NY連銀総裁が「米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる」「雇用は2010年には確実に拡大するだろう」とコメントするなど、昨年に比べると徐々に明るい見通しも散見され始めている。
また、今年米国では10年に一度の国勢調査が実施される。これが政府関係者の雇用者数を押し上げる可能性もある。
一連の雇用指数を鑑みると、米労働市場の回復は着実にその歩みを進めつつある事が見て取れる。今回、非農業部門雇用者数変化が「プラス」となる可能性もある。
ドル/円 90.92-94Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)10時46分
Flash News アジア時間正午
09:30に豪12月小売売上高が発表された。結果は-0.7%と事前予想(0.2%)を下回り、3ヶ月ぶりのマイナスに。12月1日にスワン豪財務相は「利上げは豪の家計にとって試練だ」と発言しており、今回の結果は同財務相の見解を裏付けるものに。この弱い結果を受け、豪ドルは一時的に大きく下落する場面も見られたものの、その後は下げ幅を縮小している。
ドル/円 90.90-92 豪ドル/円 80.08-12 豪ドル/ドル 0.8807-13Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)10時36分
「債務超過の企業は破たんするシステムが必要」=FRB理事
米連邦準備理事会(FRB)のウォルシュ理事は3日、ニューヨークでの講演で、「規制の改善だけでは今後の金融危機を防げない」と指摘し、「政府は企業の破たんを容認することに前向きになるべき」との認識を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月04日(木)09時48分
【指標】市況‐RBA、来月も金利据え置きか?
今回の豪12月小売売上高は昨年12月にRBA(豪準備銀)が3会合連続で利上げを行ったあとのもの。今月2日の政策会合で政策金利を3.75%で据え置いた理由として、"利上げの影響について様子を見るため"としている。12月1日にはスワン豪財務相が「利上げは豪の家計にとって試練だ」としており、今回の結果は同財務相の見解をサポートするものに。今回の弱い小売売上高の結果は、来月の政策会合でも金利が据え置かれる可能性を意識させる。
豪ドル/ドル 0.8806-12Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)09時41分
「米輸出に不利にならぬよう中国などへの為替対策必要」=米大統領
オバマ米大統領は3日、民主党議員との会合で、「中国などアジアは今後、米国の大きな輸出市場になる」との見解を示し、「米製品が競争上不利にならないよう為替レートに対処する必要がある」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月04日(木)09時39分
【指標】市況‐豪12月小売売上高-2
以下は主な項目別での推移。( )は前月
食料品 -1.3%(1.7%)
家庭用品 -0.3%(1.5%)
衣料品 -1.9%(2.7%)
百貨店 -3.5%(1.0%)
レストラン 2.5%(1.5%)
豪ドル/円 79.95-99Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)09時34分
豪経済指標
( )は事前予想
住宅建設許可件数-12月:2.2%(0.0%)
住宅建設許可件数-12月(前年比):53.3%(38.2%)
小売売上高-12月:-0.7%(0.2%)
*前回修正
住宅建設許可件数:5.9%→10.4%
小売売上高:1.4%→1.5%Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)09時33分
【指標】市況‐豪12月小売売上高
豪12月小売売上高は-0.7%と予想(0.2%)を下回る結果に。またこれは3ヶ月ぶりのマイナス。
豪ドル/NZドル 1.2576-88Powered by ひまわり証券 -
2010年02月04日(木)09時31分
【為替】市況‐豪ドル下落
弱い小売売上高の結果を受け。
豪ドル/円 79.79-83 豪ドル/ドル 0.8786-92Powered by ひまわり証券
2010年02月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年02月04日(木)12:54公開ギリシャの財政赤字削減はうまくいくのか?不安材料は拭えず、ユーロ売りを基本に!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年02月04日(木)08:23公開2月4日(木)■『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』、そして『明日に「米国の雇用統計」を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)